お知らせ内容をここに入力してください。リンクも貼れます

1万9800円でも安っ!と感じるアルミボディー&0.02mm単位で調節できるラピッドトリガー対応のゲーミングキーボード

勝利の秘訣は”65%”にあり?!

 Magger 68 HE Performanceは、テンキーやファンクションキー(F1~F12)などを省いた65%サイズのキーボードとなっている。いわば「テンキーレスキーボード」と呼ばれるものだ。

 下図のテンキーレスキーボード2点は、上がLevelUp Logy編集部の担当ハッチ氏が所有していたSteelSeriesの「APEX PRO MINI WIRELESS」で60%、下が65%となっている。双方の違いは、右側にある矢印キーおよびPage UP/Downなどのキーがあるか否かなど。

 テンキーレスキーボードの主なメリットは、持ち運びしやすい、デスクのスペースを確保できる、マウス操作のスペースが増えるなどが挙げられる。本体がコンパクトになったことでデスクのスペースが広がり、マウスが振りやすくなっている。

 本機のようなテンキーレスキーボードは、「ローセンシ(低感度)」でFPS・TPSをプレイする人と相性が良いかもしれない。なぜなら、ローセンシは緻密な操作がしやすくなる一方、エイム操作時にマウスを大きく振る必要があるからだ。

 「マウスを思いっきり振りたい!」といった願いを叶えてくれるのが、Magger 68 HE Performanceのようなテンキーレスキーボードだ。

30gの押下圧がもたらす、心地よい打鍵感

 続いては、LUMINKEY Magger 68 HE Performanceのキー部分を見ていこう。本機のキーキャップはPBT(ポリブチレンテレフタレート)製で、透明部分はポリカーボネート製を採用。キースイッチは「EverFree Magnetic White Pro」と呼ばれるもので、軸のぐらつきを防ぐデュアルレール製を採用している。

PBT製キーキャップを採用。トップの部分が少し凹んでいるため、タイピング中に指が離れてしまう心配はなさそうだ

 本機の押下圧は30gとなっており、一般のキーボードで採用されている45g~50gよりも若干軽い。キータッチが軽いため、長時間タイピングをしても疲れはあまり感じなかった。

 そのうえキーストロークは3.5mmと浅めなので、しっかりとした押下を得られるのもいい。その分、一般的な数千円の安価なキーボードなどの軽いカチャカチャといった音ではなく、カタカタとしっかりとした押下感に見合った大きな音が鳴る点は好みが分かれるだろうが、タイピングは快適だった。タイピング中に気持ちいいと何度思ったことだろうか……。

 安価なキーボードとの音の比較は、簡単に以下動画で比較している。

 ちなみに、本機にはType-C-Aのケーブルが付属するほか、キーキャップを取り外すためのキープラーに、予備のキースイッチが1つ付属している。

付属品の一式
キースイッチは付属のキープラーで取り外しが可能

 ケーブルはで耐久性があり、絡まりづらい編み込みタイプになっていた。

1 2 3

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

目次