本サイト「LevelUp Logy」は、“普及するスマートフォンやパソコンでゲームを快適にプレイするには?”をテーマに、ゲーム向けのハードウェアやゲームの最新情報、お得な情報をお届けするニュースメディアです。

リトルナイトメア開発者による新作「REANIMAL」が大注目! ミッキーがお出迎えしてくれるTHQ Nordicブース【TGS2024】

文●馬波レイ 編集●ハッチ

 9月26~29日まで幕張メッセで開催の東京ゲームショウ2024(以下、TGS2024。26、27日はビジネスデー)。本稿では、THQ Nordicブースに出展されたタイトルの中から注目作を実際にプレイしてのレポートをお届けする。

少年と少女、巨大な怪異!ホラー・アドンベンチャー

 REANIMALは新規タイトルだが、開発を手掛けているのがリトルナイトメア(I、II)をを生み出したTarsier Studios(ターシア スタジオ)だと聞けば興味を持つ人は多いだろう。

 外からは見えないようカーテンで仕切られたコーナー内は、スモークと不気味な照明に彩られた雰囲気バツグンの空間。その中で、開発試作段階であるプレ・アルファ版を使っての10分間の試遊が行える。

 ゲームがスタートすると、袋を目深に被った男の子と、マスクを付けた少女の2人組が。プレイヤーは少年を操作して、少女とともに薄暗い室内を進んでいく。

 基本操作は走る、しゃがむ、ジャンプで自ら攻撃を仕掛けるような行動はナシ。シーンによっては床に落ちているレンガを拾ってガラスを割ったりといったアクションもある。

 少女はただ付いてくるだけではなく、力を合わせて重たい扉を開けたり、手の届かない高所へとよじ登ったりと、2人で協力するアクションが仕掛けを解く鍵となりそう。手に持ったランタンは任意に点滅させられるので、これも使い所がありそうだ。

 通路を進んでいき橋へと差し掛かると、突然背後から手足の生えた毛虫のような巨大モンスターが! 逃げても逃げても執拗に追いかけてくるモンスターに捕まれば、当然ミスとなってやり直しとなってしまう。

 巨大毛虫から逃げ切った……というところで体験プレイはタイムアップとなった。

 プレ・アルファ版ということで、これらがそのまま製品になるかは不明だが、まるで悪夢を見ているかのような映像や、小さく非力な存在が大きく不気味で存在に襲われるところ、アクションを駆使しながらシーンごとの仕掛けを解いていくといった作風は、リトルナイトメアから通ずるものを感じた。

 発売日などはまだ未定だが、あの“ちまちま系ホラー・アクション”の息吹は十二分に感じられたので、発売が楽しみだ(2人での協力プレイもあるみたい!)。

主人公の少年と少女がブースの周囲にときおり出現していた

©2024 TARSIER STUDIOS™ AB. REANIMAL™ is developed by TARSIER STUDIOS™ AB and published by THQ Nordic™ GmbH. THQ™ and THQ Nordic™ are trademarks of THQ Nordic™ AB, Sweden. Tarsier Studios™ AB is a group company of Amplifier™ Studios AB. All related rights, titles, trademarks, logotypes, and copyrights used in REANIMAL™ are the exclusive property of and are controlled by TARSIER STUDIOS™ AB unless specifically stated otherwise. All rights reserved. Unreal Engine, Epic Games, Inc. Unreal, Unreal Technology, and the Powered by Unreal Technology and any respective logos are trademarks and/or registered trademarks of Epic Games, Inc. in the United States and elsewhere. All related other marks, trademarks, logos, and copyrights are the exclusive property of their respective owners. All rights reserved.

1 2

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次