文●ハッチ

SteelSerisは2024年5月15日に都内某所にて、ゲーミングヘッドセットの新製品Arctis Nova 5の発表会を実施した。

本シリーズは「Arctis Nova 5」の他、「Arctis Nova 5P」と「Arctis Nova 5X」の3モデルが同時に発売される。発売日は2024年5月24日で、参考価格は2万2000円(税込)。
最初にSteelSerisのアンバサダーであるOooDaさんと伊藤もえさんがMCとして登壇し、イベントを盛り上げた。

そして、SteelSerisのJapan & Korea Regional Director 石井靖人氏が製品を紹介した。

本製品はドライバーユニットに音質にこだわったネオジウムマグネティックドライバーを採用。高音質かつ高精細なHi-Fiサウンドを実現。

マイクはDiscord認定のクリアで透き通るような音声を実現するClearCast双方向マイクでを搭載。次世代チップを搭載し、従来機と比べ2倍の32KHz/16bitを実現する。マイクは本体に完全収納するため、日常に溶け込むとしている。



最大の特徴は、本製品の発売に合わせて配信されるArctis Nova 5専用のスマートフォンアプリ(アプリ名はまま「Arctis Nova 5」とのこと)。本アプリは同社オーディオエンジニア、eスポーツ選手およびゲーム開発者により、各ゲームにカスタマイズされたタイトルのオーディオEQプリセットが搭載。
PlayStation 5(PS5)やPCでゲームをプレイしながら、スマートフォン(スマホ)を利用してオーディオEQの設定を簡単に行えるという。


また、ヘッドセットにはオンボードメモリが搭載され、スマホでカスタマイズした設定を保存し、PCだけでなくPS5などのコンシューマーゲーム機やスマホでも最適な設定でサウンドが楽しめる。
上位モデルのArctis Nova 7はBluetoothと2.4GHzと同時接続で利用できるが、本製品はヘッドセットの裏側にあるクイック・スイッチワイヤレスボタンを押して切り替える。
ゲームプレイ中にBluetooth接続したスマホに着信があった場合は、ボタン1つで切り替えて通話ができるとしている。


バッテリー駆動時間は公称60時間。毎日8時間使っても一週間連続で使えるとしている。また、USB Type-Cで急速充電すると、わずか15分で最大6時間プレイできる。
新製品紹介の後は、プロゲーマーや実況配信者を交えたデモンストレーションが行われた。
最初は「Apex Ledgend」をREIGNITE所属のプロゲーマーすでたきさんと、ストリーマーのゆふなさん、伊藤もえさんの3人でプレイ。

デモンストレーションであるが、手が抜けないガチプレイヤーぶりを見せた3人は、最初から全力プレイ。いつの間にか人数が減り、どうせなら勝ってください、というOooDaさんの要望に見事応え、チャンピオンになった。

感想を聞かれると、伊藤もえさんはその軽さと付け心地の良さを絶賛。すでたきさんは、プリセットを使ってみたら、銃声が鮮明に聞こえてプレイし易かったとコメントした。
次に「ストリートファイター6」で伊藤もえさんと、ゆふなさんの2人が対戦。今度は「ストリートファイター6」をあまりプレイしていない伊藤もえさんに対して、ゆふなさんが接待プレイをして伊藤もえさんの勝利に終わった。

ゆふなさんは、インパクトの音が良く聞こえた。プロはインパクトの音だけ上げて、技を返すこともあるので、格闘ゲームも音は重要だ、と語った。
最後に「PUBGMOBILE」をBLUE BEES所属のp1rさん、マークさん、2EZ所属のNackさん、IsuQさんが対戦した。

p1rさんはリハではプリセットの存在に気付かなかったが、本番ではプリセットを使ってみたら、ゲームの音が鮮明になり、とてもプレイがし易かったと語った。

また、IsuQさんはフィット感がよく、軽いためゲームが長時間プレイするには、良いヘットフォンだなと思いました、とコメントした。

Arctis Nova 5のラインアップは、「Arctis Nova 5」と「Arctis Nova 5P」、「Arctis Nova 5X」3モデルで、PがPlayStation用、XがXbox Series X|S用としているが、スペックはどれも同じ。ヘッドバンドの裏の色だけが末尾無印が黒、Pが青、Xが緑になっている。
ただし、Xbox Series X|Sだけは無線接続するのに認定が必要だったため、他2機種ではXbox Series X|Sには接続できないところできる点で、実はやや製作費はかかっているという。そのため、PC、スマホ、PlayStation 5だけでなく、Xbox Series X|Sでも使いたい人は「Arctis Nova 5X」を購入すると、どれでも接続できるとしている。



スマホアプリに関しては、今後の新製品については対応を予定しているが、全て対応するかは未定。また、アプリを使うにはそのためのチップが本体にないと利用できないため、既に販売されている現行機でアップデート対応することは難しいとのこと。
そのため、今回のスマホアプリを使って設定を変えたい人は、Arctis Nova 5シリーズの購入を検討しよう。
<販売URL>
・Arctis Nova 5:https://www.amazon.co.jp/dp/B0D1KBNWHF
・Arctis Nova 5P:https://www.amazon.co.jp/dp/B0D1KCF7L2
・Arctis Nova 5X:https://www.amazon.co.jp/dp/B0D1KD9NG8
コメント