お知らせ内容をここに入力してください。リンクも貼れます

『Gothic 1 Remake』デモ版プレイレポ! 「あ、これは好きなやつ」と思ったオープンワールドRPG

文●いちえもん

 THQ Nordicの『Gothic』シリーズは、ドイツに拠点を置く「Piranha Bytes」が開発したファンタジー・オープンワールドRPGだ。2001年に発売された第1作は2000年代を代表するオープンワールドRPGとして高評価を獲得。その後はナンバリングタイトルが続々と発売された。

 2019年に、シリーズ第1作のフルリメイク版である『Gothic 1 Remake』が発表(開発元はAlkimia Interactive)。2025年2月開催の「Steam Next フェス」にて、Gothic 1 Remakeの無料体験版である『Nyras Prologue』が期間限定で配信された(執筆時点では配信終了)。本稿では、Nyras Prologueのプレイレポをお届けしたい。

『Gothic 1 Remake』のプロローグを体験

 Gothicの第1作は、オーク軍の侵略に抗おうとしている「ミルタナ王国」が舞台。強力な兵器を作るには魔法を帯びた鉱石が必要だった。そこでミルタナ王国のローバー2世は、囚人たちを利用して魔法の鉱石が眠る「コリニス鉱山」を稼働させる。

 鉱夫として働く囚人が脱走しないよう、鉱山地帯に魔法の結界を張るが、内部で反乱が発生。その結果、囚人たちが支配する巨大な監獄「コロニー」と化してしまった。

 本作は、自由度の高いオープンワールドや個性豊かなNPC、分岐するストーリー、多種多様な敵との戦いなどが特徴。プレイヤーは鉱山で働く囚人の1人となって、コロニー内の各勢力と関わりながら、結界からの脱出を目指すことになる。

魔法の結界を張られた「コロニー」が舞台

 Nyras Prologueでは、体験版独自のストーリーを体験できる。主人公は、コロニーに収監されたばかりの囚人「Nyras(ナイラス)」。コロニーに収監された初日、男から「ここはオールドキャンプが支配するエリアだ。

 お前はオールドキャンプじゃないから、寝床は自分で探してくれ。クリーチャーがいるから気をつけろ」と言われ、Nyrasは寝床を探すことに。このエリアは「オールドキャンプ」と呼ばれる勢力のエリアのようだ。

 Nyrasと同様、筆者も「ふざけんな!寝床ぐらい用意してくれよ薄情者が!」と苛立ちを覚えてしまった。仕方ない、寝床を探すかといったところでゲームがスタート。

ナイラスの本音は「ふざけんな!」ではないかと思っている

 体験版ということもあり、探索できる範囲は限りなく狭い。しかし、NPCのクエスト受注やクリーチャーおよび人間との戦闘、鉱山の探索など、できることはやや多めの印象。Gothic 1 Remakeの一部を試すうえでは申し分ないボリュームだと感じられる。

体験の目的は、寝る場所を見つけること
峡谷を自由に探索
松明を持った状態で鉱山を探索
NPCからクエストを受注
コロニーに関する情報をヒアリング

 「まさか……」と思い無害なNPCを襲撃してみたところ、予想通り戦闘が始まってしまった。誰彼構わず攻撃できるのもまた、海外のオープンワールドゲームらしさと言えるだろう。なるほど、相手を怒らせたらトラブルに発展するのか。メモメモ……。

NPCを背後から攻撃!
いててて……。やられちまった
殺害するか生かすかはプレイヤーのモラル次第
瀕死状態のNPCの所持品を強奪できる

 オリジナル版の特徴である、難易度の高さも健在だった。装備が脆弱すぎるせいか、雑魚っぽい敵の攻撃を数回受けただけで瀕死状態に。敵の攻撃に対処できず、開幕早々に何度もゲームオーバーになってしまった。これがGothicの洗礼というやつか……。

集団戦になると一気に不利な状況に……
ゲームオーバー……。体験版の場合、こまめにセーブしないと最初からやり直しになる

 体験版で使えた武器は錆びた剣やつるはし、弓など。近距離・遠距離タイプの武器を使い分けて戦っていくスタイルのようだ。攻撃や防御、回避に加え、相手の攻撃を弾く「パリィ」もあった。

 相手との距離感がつかめずに、こちらの攻撃が当たらないこともしばしば。相手との距離感を意識しながら立ち回る必要がありそうだ。そのうえ読み合いが発生しやすいため、手に汗握るほどの緊張感もあった。

 また、最新のゲームエンジン「Unreal Engine 5」を採用しているのも特徴的だ。リアルを追求したグラフィックに目を奪われてしまった。草木や滝、岩肌の描写がリアルかつ美麗。壮大なファンタジー世界に没入したくなるような深みがあると感じた。

最上位設定だと40fps未満!? 重量級ゲームなのでは?

 試しに、筆者のマイPCでフレームレート計測を行ってみることに。ディスプレー解像度はWQHD(2560×1440ドット)、CPUはIntel Core i7-13700K(16コア/24スレッド、最大周波数:5.4GHz)、GPUはNVIDIA GeForce RTX 4070 Ti(12GB、GDDR6X)、メモリーは32GB(DDR4-3200、16GB×2)。

クオリティプリセットは低・中・高のほかに、上位設定のGothic、最上位設定のAlkimia OverDoseも用意されている

 テストをするにあたり、垂直同期はオフ、フレームレート上限は無制限、アンチエイリアスは「TAA」、解像度クオリティは「75%」に設定している。なお、アップスケーリング機能やフレーム生成技術は未実装だった。

 グラフィック設定の上位プリセット「Gothic」、最上位プリセット「Alkimia OverDose」、最小プリセット「低」のフレームレートは以下のとおり。

一定時間操作した際のフレームレートを「CapframeX」で計測

 結果を見ると、低プリセットの平均フレームレートは94.3fps、Gothicの平均フレームレートは87.1fpsとなった。アップスケーリング機能とフレーム生成技術に頼らなくても60fps以上で遊べそうだ。

 一方、最上位のAlkimia OverDoseの平均フレームレートは40fps未満。滑らかさは一切なく、カクつきがかなり目立っていた。この最上位プリセットで遊ぶ場合は、グラフィック設定を下げる必要がある。もしくは、製品版に実装されるであろう、アップスケーリング機能やフレーム生成技術に期待するしかなさそうだ。

 Gothic 1 remake、もしかすると重量級のゲームかもしれない……。

まとめ:監獄と化した世界を探検してみたい!

 ちなみに、筆者はGothicシリーズをプレイしたことがない。存在は知っていたが、どういったゲームなのかはあまり知らない程度だ。だが、今回プレイしたNyras Prologueがきっかけで、Gothic 1 Remakeへの興味関心が一気に強まった。「あ、これは好きなやつだ」と純粋に思ったほどだ。

 Gothic 1 Remakeの発売日はいまだ未定。おそらく来年ぐらいに発売されるのではないか、となんとなく予想している。オープンワールドゲームだけでなくファンタジー世界も大好物なので、続報に期待したいところだ。

©2025 THQ Nordic AB, Sweden. Developed by Alkimia Interactive, Spain. Gothic, THQ and their respective logos are trademarks and/or registered trademarks of THQ Nordic AB. All rights reserved. All other trademarks, logos and copyrights are property of their respective owners.

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次