お知らせ内容をここに入力してください。リンクも貼れます

こいつイイんじゃね!謎のメーカーSGPCのMini-ITXケース&AMD Ryzen 7 9800X3D&Radeon RX 7800 XTでコンパクトなゲーミングPCを組んでみた

文●藤田忠 編集●ハッチ

 ピラーレスデザイン&3基のLEDファンで、7980円という圧倒的コスパを実現したドスパラ「ドスパラセレクト XR」や、八角柱デザイン採用の「The Tower」シリーズなど、お!コレで組んでみたいと思うPCケースが、続々と増えている今日この頃。

 そんな多くのPCパーツショップに並んでいる、旬なPCケースで組むのも楽しいが、Amazonのみで購入できるPCケースも結構あるのだ。それが、おもしろそうなPCパーツを探しているときに見つけた、SGPCというメーカーのMini-ITX PCケースだ。

人気で基本色の白と黒色に加え、パステルカラーモデルを用意した、全国のドスパラで購入できる「ドスパラセレクト XR」もオススメだ

 SGPCのケースは白色ベースの筐体にビデオカード搭載の有無や、Flex ATX電源ユニットを必要とするモデルなど、なかなか魅力的なラインアップを揃え、価格も1万円アンダーと良い感じなのだ。そこでゲーミング最強CPUとなる「Ryzen 7 9800X3D」を搭載したコンパクトゲーミングPCを組むべく、2スロット以上のハイエンドクラスのビデオカードを搭載できる「K77 LITE」を購入、実際に組んでみた。

白色ボディとオレンジのハンドルが特徴的なSGPC Mini-ITXケース。制限はあるがビデオカートも搭載できるコンパクトな「K39」にもかなり惹かれた
「K77 LITE」は白色筐体で、側面パネルは強化ガラスパネルになっている

 「K77 LITE」は、全高135mmまでのCPUクーラー、ボード長280mmまでのビデオカード(SFX電源ユニット使用時)、3スロットの拡張スロット、ATX/SFX/SFX-L電源ユニットに対応。幅160mm、奥行き290mm、高さ250mm(スタンド含まず)の筐体サイズとしては、優秀な内部拡張性を備えていると言える。小型PC自作で気になるエアフローも、強化ガラスパネル側に120mmファン×1、トップ、ボトム、リアに計6基の92mmファンを搭載可能と、必要十分だろう。

不満点はあるが満足ゆく点も多い仕様

 まずは購入した「K77 LITE」をじっくりと眺めてみた。全体の品質は良好でフーレムにバリなどはなく、白色塗装にも気になるところはなかった。フロントにUSB Type-Cポートを備えているが、接続はUSB3.1 Gen1ヘッダーピンになっている、付属のダストカバーの固定がマグネットではなく、両面テープになっているといったマイナス点もあるが、総合的には高得点をあげられそうだ。

パッケージは、中華圏のメーカーに多いオレンジベースとなっている
記事執筆時「K77 LITE」のAmazon価格は9999円(税込)。英語でのレビューのみだったが4.7と高い
フロントはシンプルなフラットデザインで、USB Type-C、Type-Aを各1ポート備えている
2つのUSBポートは、USB 3.1 Gen1ヘッダーで接続するようになっている。ケーブルは柔らかめなので、取り回ししやすい
拡張スロットは3スロット。ボード長も280mmまで対応なので、ハイエンドビデオカードの搭載も狙えるのだ
意外にもマニュアルには日本語の記述もある
ネジがケースに入っているのは、うれしい。ネジごとにアルファベットが振られているので、マニュアルで使用するネジを確認しながら組める
付属のダストカバーはマグネットではなく、両面テープで固定する点は残念だ
ケーストップに固定するハンドルと、リアに取り付けられるバンドが付属する。ただ、オレンジカラーなのが微妙かも
ハンドルの固定には、トップのエアスリット穴を使うので、取り付け位置はある程度自由だ
背面にバンドを取り付けできるのは斬新かも
トップの92mmファン×2や側面120mmファン、電源ユニットはマウンターを使って取り付ける
サイドパネルは強化ガラスパネルになっている。当然だが傷、汚れの付着などはなかった
ガラスパネルのフロント側には、「SGPC K77 Lite」の文字も入っていた。ガラスパネルの固定には、手回しネジが使われているのも高ポイント
フロント部に、電源ユニットを搭載するようになっている。背面の電源コネクタから、マザーボード上を電源ケーブルが横断するのは、ちょっと残念かも
ゴムスタンドが付属。スタンドも白色なのは良い感じだ

組み込む構成次第だが吸排気に不足なし

 組み込むパーツ構成次第だが、搭載できるケースファンは最大120mmファン×1と92mmファン×6と多い。120mmラジエーターの搭載にも対応している。設置場所は強化ガラスパネル側になるが、ケースフレームと強化ガラスパネルの間にスペーサーを使うことで、外気を取り込めるようになっている。

トップ。大きめのエアスリットが空いている。マウンターを使うことで、2基の92mmファンを搭載できる
マザーボードのMOSFETヒートシンクとの干渉を考えると、トップは15mm厚の薄型ファンが良いだろう
ボトムのエアスリットも大きめ。効率良く吸気できるだろう
計3基の92mmファンを搭載可能だ
25mm厚ファンだと、搭載できるビデオカードの厚さは、2スロット占有までになる
リアにも92mmファンを取り付けられる
右サイドパネルのボトムにもエアスリットが備わっている。ボトムからの吸気を手助け
120mmファン、120mmラジエーターはマウンターを使ったサイドパネル側に取り付ける
付属のスペーサーを使うことで、サイドパネルとフレームの間に隙間ができるようになっている。ホコリも一緒に吸い込むが、机上設置なら大丈夫かも

Ryzen 7 9800X3Dや老舗FSP電源ユニットなどを採用

 外観チェックで「これは無いな~」という点はなかった「K77 LITE」だが、実際に組んで分かる点もある。ここからは、組みやすさを確認していこう。

 現状、最強のゲーミングCPUと言えるRyzen 7 9800X3Dや、WQHDゲーミングを狙え、8万円前後で買えるAMD Radeon RX 7800 XT搭載ビデオカードを組み合わせて、コンパクトなハイエンドゲーミングPCを組み上げた。

相変わらず店頭販売は少ない状況なのは残念だが、ゲームパフォーマンスを引き上げる3D V-Cacheを搭載したRyzen 7 9800X3D

 そしてコンパクトなPC自作のパーツ選びで大事なCPUクーラーとSFX電源ユニット。CPUクーラーには全高123mmと小型ながらTDP180Wが謳われているID-COOLING(アイネックス)「FROZN-A400-BLACK」をチョイスした。

92mmファンを搭載した「FROZN-A400-BLACK」。ホワイトカラーではないが、4000円前後と手ごろな価格になっている
ヒートシンクのトップには、ミラー状のラインデザインや、FROZNの文字が入った樹脂カバーを備えている
CPU受熱ベース部は、4本のヒートパイプが直接接触するタイプを採用している

 そして組みやすさとケース内の冷却面に影響する電源ユニットには、老舗電源ユニットメーカーであるFSPから発売されているSFX規格の850W電源ユニット「DAGGER PRO ATX3.0(PCIe5.0) 850W White(型番:SDA2-850 Gen5.W)」(DAGGER PRO ATX3.0)を選んだ。

 ホワイトモデルは筐体だけでなく、各種電源ケーブルのコネクター部も白色になっているのもポイントだが、最も惹かれたのは内蔵ファンのセミファンレス動作の挙動だ。DAGGER PRO ATX3.0は高負荷時や、ある程度高い温度でないとファンが回転しない静音指向になっている。しかしながら、内部スペースとエアフローが限られるコンパクトPCケースだと、ファンが回転しないことで、内部温度の上昇に繋がることもある。

 その点、DAGGER PRO ATX3.0はファンを停止させるしきい値が、比較的低めな負荷20%以下かつ内部温度25℃以下となっているのだ。「K77 LITE」では電源ユニットの吸排気はともに内部なので、あまり意味はないのだが、ケース内部に風の流れを生み出すのでありと判断した。

 そのほかにも、各種ケーブルはコンパクトなPCケースでの自作と相性の良い短めかつフラット形状を採用、最大600Wまで供給できる12VHPWRケーブルの付属と、文句なしの仕様になっている。

SFX規格で850W電源ユニットの「DAGGER PRO ATX3.0(PCIe5.0) 850W White」
フルプラグイン仕様で、12VHPWRコネクタも備わっている
ホワイトモデルに付属する各種ケーブルは、コネクターも含めて白色になっている。ケーブルは取り回ししやすい柔らかさと感じた
12VHPWRケーブルにも、フラットタイプが採用されている
マザーボードには、MSI「MPG B650I EDGE WIFI」を使った

組み立てはスムーズに完了!組みやすさは問題なしだ

 CPU 12Vケーブルや、ファンケーブルの取り回しは、少し考えながら行う必要はあるが、「K77 LITE」と本構成なら自作PCを組んだことのある人なら、スムーズに組めるだろう。たまにある、マザーボードのリアインターフェースカバーがPCケースと干渉するといったこともなく、マザーボードの固定はスムーズに行えた。

ビデオカード以外を組み込んだ状態。この段階ではボトムファンに25mm厚92mmファンを2基搭載しているが、ビデオカードに合わせて変更することに。組み立て自体はスムーズに行なえた
今回組んだ「MPG B650I EDGE WIFI」のリアインターフェースは、ピッタリと位置が合った。マザーボード次第だが、まず大丈夫だろう
電源ユニットに取り付ける背面から取り回す電源ケーブルは、思っていたほど目立たなかった
トップに15mm厚、リアに25mm厚の92mmファンを搭載している
搭載したRadeon RX 7800 XTビデオカードは、2.5スロットを占有。そのため、15mm厚92mmファンをフロント側に1基搭載した

動作時の騒音値は40dBAをキープ

 「K77 LITE」で組み上げたRyzen 7 9800X3DとRadeon RX 7800 XT搭載のゲーミングPC。そのパフォーマンスや、高負荷時の動作音をチェックしていこう。

 ファンの回転数は実際に使用する際と同じように、マザーボードのBIOSで静音よりにカスタマイズした。そのため、高負荷時の温度は上昇傾向にあるが、動作音はケースフロントから左斜め前40cmほどの位置で、40dBAアンダーを維持できている。

8コア/16スレッドで動作するRyzen 7 9800X3D
「MPG B650I EDGE WIFI」のBIOSは、テスト時の最新バージョンを使っている
メモリーは、DDR5-6400 CL32-40-40で動作するオーバークロックモデルを搭載している。容量は32GB×2 64GBだ
AMDリファレンス仕様のRadeon RX 7800 XTビデオカードを搭載している
GPUコアクロックは、最大2437MHzまで伸びていた
CPUクーラーのファンなど、最大回転で動作しないように設定している

CPU温度は高いがしっかりとパフォーマンスを発揮

 まずはCPUがフルロードされる「Cinebench 2024」と「CINEBENECH R23」を実行した。同時に、実行中のCPU温度などは「HWiNFO64 Pro」でチェックした。

 「Cinebench 2024」と「CINEBENCH R23」のスコアは、16スレッドで動作するRyzen 7 9800X3Dの性能を、しっかと引き出した数値となっている。ただ、テスト実行時のCPUコア温度は、上限の95℃に達してしまうこともあった。

 パフォーマンスのダウンは感じられないが、Ryzen 7 9800X3Dを小型PCケースで運用するには、もう少し大型のCPUクーラーが理想かもしれない。とは言え、全高135mmまでなので、選択肢は限られるところだ。

テスト中のCPUコア温度は最大95.4℃に達していた。ゲーミング中の温度が気になるところだ

 続いてはゲーミングパフォーマンスだ。最新ゲームタイトルのWQHDゲーミングを狙えるGPUパフォーマンスに、16GBのグラフィックメモリーを搭載し、最安価格帯が7万円台まで下がっているRadeon RX 7800 XT搭載ビデオカードは、『モンスターハンターワイルズ』にオススメと言える。

 実際、CPUは異なるが第1回目のオープンベータテストではアップスケーリング技術「AMD FSR3」とフレーム生成を活用することで、WQHD、最高画質で100fps超えのフレームレートを維持できていた。

 『モンスターハンターワイルズ』は、2月7日~10日、14日~17日に第2回オープンベータテストが開催されるので、楽しみに待つとして、ここでは高負荷ゲームタイトルの『S.T.A.L.K.E.R. 2: Heart of Chornobyl』、『インディ・ジョーンズ/大いなる円環』、『Microsoft Flight Simulator 2024』を、ターゲットのWQHD解像度でプレイしてみた際のフレームレートを確認していこう。

 各ゲームタイトルのグラフィックス設定は、以下の通りだ。『S.T.A.L.K.E.R. 2: Heart of Chornobyl』は最高画質で、「AMD FSR3.1:バランス」、「フレーム生成:有効」でプレイ。GPU負荷の高い序盤拠点「ザリシア」を一定ルート移動。その際のフレームレートを「CapFrameX」で記録している。

 続いて『インディ・ジョーンズ/大いなる円環』は、「全体的なグラフィック品質」を「高」に設定。フレームレートはチュートリアルのジャングルを一定ルート移動した際を記録している。最後の『Microsoft Flight Simulator 2024』は、「グローバル レンダリング品質」で「ミドル」を選択。グランドキャニオン飛行時のリプレイデータを使って、約3分間飛行した際のフレームレートを記録した。

 『S.T.A.L.K.E.R. 2: Heart of Chornobyl』は、WQHD解像度で144Hz張り付きプレイとはいかないが、平均フレームレートは十分スムーズにプレイできる120fps台を記録し、1% Low avgも95fpsと余裕だ。NVIDIA次世代GPUのGeForce RTX 50シリーズを含め、GeForceに最適化されていると言える『インディ・ジョーンズ/大いなる円環』だが、こちらも高画質で快適に楽しめるフレームレートを発揮している。

 GPU負荷の高い『Microsoft Flight Simulator 2024』は、1% Low avgが60fpsを下回ってしまったが、平均は余裕の90fps台を記録。飛行する場所で負荷は変わるが、空の旅を十二分に楽しめるだろう。

 最後に『Microsoft Flight Simulator 2024』をプレイした際のCPUとGPUの温度を確認しておこう。各種値数値は「HWiNFO64 Pro」で記録し、プレイ後半10分間の推移を抽出してみた。

 「Cinebench」実行時のCPU温度(CPU (Tctl/Tdie))は95℃に達していたが、『Microsoft Flight Simulator 2024』のプレイ中は最高でも81℃で、動作クロック5215MHzを維持しながら、CPU温度はおおむね60℃台後半という不安のない温度で推移している。

 ビデオカードは、メモリー温度(GPU Memory Junction Temperature)が最高90℃を記録したが、GPUコア温度(GPU Temperature)は70℃台前半を維持している。

 ゲームプレイ中の動作音も気にならないほどと、もくろみ通りのコンパクトゲーミングPCの完成となった。

満足ゆく1台を組めた「K77 LITE」

 今回は筆者の好みの仕様である「K77 LITE」に、ゲーミング特化のRyzen 7 9800X3D&Radeon RX 7800 XTを組み込んだ。この構成は話題の重量級ゲームタイトルや『モンスターハンターワイルズ』を快適に楽しめるものだが、「K77 LITE」はさまざまな構成にも対応できる。品質、組みやすさ、エアフローも問題ないのでオススメだ。

「K77 LITE」で組んだコンパクトゲーミングPCは、ほぼ満点の出来だ

 Amazonでは、1万円を切る価格でサイズ、スペックの異なるSGPC製Mini-ITXケースをいくつか用意しているので、Mini-ITX自作に興味のある人は確認してみよう。なお、Amazonでトラブル少なく購入する際の基本だが、発送元がAmazonなら、初期不良時などの対応はAmazonが行ってくれる。SGPCのケースは基本、発送元はAmazonだが、購入時の確認は忘れずに行おう。

●関連サイト

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次