本サイト「LevelUp Logy」は、“普及するスマートフォンやパソコンでゲームを快適にプレイするには?”をテーマに、ゲーム向けのハードウェアやゲームの最新情報、お得な情報をお届けするニュースメディアです。

ピラーレスの定番筆頭候補!大型だがNZXT「H9 Flow RGB+」はハイスペックも高冷却も静音も十分狙える

文●藤田 忠 編集●ハッチ

 ピラーレスPCケースは、PCケースのフロントパネルと左側面を繋ぐ支柱(ピラー)を取り除き、透明のガラスパネルなどで一体化した構造の製品。今では自作PCケースの定番デザインのひとつになっていて、PC内部を広く魅せれるとして多くのラインアップが増えている。

 たとえば、木材を使ったインテリアテイストのデザインや、ディスプレイ横に置けるMicro ATX規格のコンパクトデザインなど、さまざまな進化を見ている。定番人気のホワイトだけでなく、最近はLEDライティングが映えるブラックでのコーディネイトも人気とあって、ピラーレスケース選びの悩みは尽きない感じだ。

 そんな数あるピラーレスPCケースのなかで、ひと際注目なのが魅せる系PCケースの定番中の定番と言えるNZXT「H」シリーズの最新世代となる「H9 Flow」シリーズだ。

「H9 Flow」シリーズはPCを鮮やかに彩れるだけでなく、高いエアフローや拡張性を実現できる
フロントサイドにメッシュパネルも備え、カッコよさと高いエアフロ―を両立

 「H9 Flow」シリーズは、ピラーレスPCケースの定番だった「H9」シリーズの最新世代だ。幅315mm、高さ506mm、奥行き481mmと、ディスプレイ横に置く、ミドルタワーピラーレスPCケースとしては大型になるが、その見た目、内部構造、拡張性、組みやすさといった点は、しっかりと進化している。

カラバリはホワイトとブラックの2色
アドレサブルRGB LEDファンの有無と、採用ファンの異なる3つのモデルを用意している

 型番”Flow”の名の通り、高エアフローを実現しているのがポイントだ。ボトムとフロント右から新鮮な外気を取り込み、トップ(ファン追加または水冷ラジエーターの搭載)とリアから強制排気。さらに右サイドパネルのCPUソケットが位置するマザーボード裏面部がメッシュ仕様になっており、電源ユニットの吸気&自然排気が可能となっている。

ハイエンド構成も不安のない高エアフローを実現。リア以外は風量と静音性を両立しやすい140mmファン対応な点も、高評価だ
トップパネルもメッシュ仕様で、最大3基の120/140mmファンを搭載できる
フロント右サイドには、最大3基の120/140mmファンを搭載でき、高い吸気性能が備わっている
右側サイドパネルには、CPUソケットが位置するマザーボード裏面部にメッシュパネルを採用。放熱効果を高めている

 今回は、この「H9 Flow」シリーズの最上位モデルで計7基のアドレサブルRGB LEDファンと、NZXTの統合ユーティリティ「NZXT CAM」対応LED&ファンコントロールハブを備えている「H9 Flow RGB+」を触ってみることにした。

  7基のアドレサブルRGB LEDファンのうち6基には、2基または3基の120mm/140mmファンを1つのフレームに統合した「F RGB Coreシリーズ」なのがポイント。それも回転を抑えながら、風量を稼げる140mmモデルとなる「F420 RGB Core」を2セット標準で搭載している。

  同じく、「F RGB Coreシリーズ」をラジエーターファンに採用しているNZXTオールインワン水冷ユニット「Kraken Elite RGB v2」シリーズなどと組み合わせれば、統一感あるLEDライティングを楽しめる。

ホワイトコーディネイトも、内部ブラックカラーで映えるLEDを楽しむのも良い
1 2 3 4

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次