本サイト「LevelUp Logy」は、“普及するスマートフォンやパソコンでゲームを快適にプレイするには?”をテーマに、ゲーム向けのハードウェアやゲームの最新情報、お得な情報をお届けするニュースメディアです。

FSR 4は画質が向上するってホント?『モンスターハンターワイルズ』も一目瞭然の差、Radeon RX 9070 XTでFSRの画質の違いを改めて確認してみた

同じモードでも画質差は一目瞭然

 『モンハンワイルズ』と、『Oblivion Remastered』で画質を確認していこう。まずは『モンハンワイルズ』からだ。解像度は3840×2160ドットと、1920×1080ドットを選択し、グラフィックス設定は「ウルトラ」をベースに、「AMD FSR」は「AMD Native AA」(以降ネイティブ)と、FSR 3とFSR 4の「パフォーマンス」設定の3パータンで比較した。比較時はフレーム生成(FG)と、レイトレーシングは無効にしている。

 画像はセーブデータ選択画面に表示されるオトモアイルーや、セクレト騎乗時のシーンなどを切り抜いている。どのシーンでもその違いは一目瞭然で、FSR 3:パフォーマンスは随所がぼやけたぬるい描画になっているが、FSR 4は同じパフォーマンスでも、かなりネイティブに近い描画になっているのがわかる。

 まずは3840×2160ドットの4K解像度での画像で、その違いを確認して欲しい。

解像度4K、ネイティブ
解像度4K、FSR 3:パフォーマンス
解像度4K、FSR 4:パフォーマンス

 画像は上からネイティブ、FSR 3:パフォーマンス、FSR 4:パフォーマンス設定時のオトモアイルーだ。FSR 3パフォーマンスは、全体的にボヤッとしている。兜の角あたりを見ると、模様のかすれ具合がFSR 4よりも劣っているのが分かる。

解像度4K、ネイティブ
解像度4K、FSR 3:パフォーマンス
解像度4K、FSR 4:パフォーマンス

 2つ目はセクレトの一部を拡大画像だ。武器を入れている袋、装飾品や袋、ベルトの模様などの違いは明らか。FSR 3は模様が眠い感じになっている。

解像度4K、ネイティブ
解像度4K、FSR 3:パフォーマンス
解像度4K、FSR 4:パフォーマンス

 FSR 3パフォーマンスでは、中央あたりのツタの葉の表現が粗く、木の枝の模様も鮮明度が足らない。FSR 4でも若干粗さはあるが、改善している。

1 2 3 4 5 6

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次