本サイト「LevelUp Logy」は、“普及するスマートフォンやパソコンでゲームを快適にプレイするには?”をテーマに、ゲーム向けのハードウェアやゲームの最新情報、お得な情報をお届けするニュースメディアです。

武侠オープンワールドアクションゲーム『Where Winds Meet』クローズドβテスト試遊レポ

五代十国時代の雰囲気が(なんとなく)漂うオープンワールド

 Where Winds Meetのもうひとつの魅力は、オープンワールド。フィールドの規模は予想以上に大きく、地平線の果てが見えないぐらいだった。辺り一帯には緑豊かな自然が広がっていて、たとえゲームとわかっていても純粋に美しいと感じた。息をのむほどの美しさに心を奪われる瞬間もしばしばあった。

地平線の果てまで広がるオープンワールドが魅力
徒歩や馬に乗って多彩なロケーションを探索
目を瞠るほどの美麗なグラフィックに圧倒された

 なんとなくの感覚で恐縮だが、全体的に五代十国時代の雰囲気がただよっている。中国の武侠映画で見たことのある景色ばかりで、進研ゼミの漫画でおなじみの「あ、この問題は進研ゼミに載ってたやつだ!」の場面を想起させた。

 そのうえ小村や森、洞窟など、作中に登場するロケーションも多彩なので、隅々まで探索したくなった。メインクエストそっちのけで、寄り道に専念しても良いかもしれない。

探索したくなるロケーションが豊富

 また、ファストトラベルやNPCへの攻撃など、オープンワールドゲームらしい要素もいくつか見受けられた。フィールドの探索も含めて、本作の自由度はかなり高めと言える。こういうオープンワールドは筆者の好物なので、日本で正式リリースされたのちにじっくり遊んでみようと思った次第だ。

個性豊かなキャラクターと会話
謎解きができるロケーションもあった

武侠の奥深さが味わえる多彩なアクション

 Where Winds Meetのもうひとつの魅力は、武器と中国武術を取り入れたアクションだ。近接戦闘が基本だが、「敵の攻撃をパリィで防ぐ」「ファンタジーなスキルを発動する」といった要素もあった。

 どことなくソウルライクアクションを連想させたが、心が折れるほどの高難易度ではなく、どちらかといえば簡単すぎず、難しすぎずの塩梅。つまりちょうど良いということだ。

スピーディーな武侠アクションも魅力
武器やスキルを駆使して強敵と戦っていく。敵の攻撃をタイミングよく受け流してからのカウンターがコツだ

 本作に登場する武器は長剣や槍といったオーソドックスものから、扇や傘など変わったものまで種類は豊富だ。さらに太極拳のような中国武術も利用でき、自分だけの攻略法を編み出せるかもしれない。おまけに、あるスキルに特化したビルドやシナジーを考える面白さもありそうだ。

戦況や好みに応じて、豊富な種類の武器を使い分ける必要がある
弓などの遠距離武器も確認できた
強力な武器を見つけることも肝心。ハクスラ的な要素もあるのかもしれない
レベルアップ時に獲得したポイントで、新しい中国武術をアンロック

 スケジュールの都合によりガッツリは遊べなかったが、相手の攻撃を読んで最適な一手で応じる駆け引きが面白く感じた。難易度は適当とはいえ、油断すると致命的なダメージを受けることもある。そのため、戦闘の緊張感は高めと言っても過言ではない。

読み合いが発生しやすいバトルにハマってしまった

まとめ:好感触の中華系オープンワールドゲーム!

 Where Winds Meetのクローズドβテスト版は開発途中のため、改善の余地のある部分も多々あった。だが、全体のクオリティは上々で、昨今のAAAタイトルに匹敵する面白さに満ちあふれていた。戦闘や探索以外の要素も気になって仕方がないのだ。

 クローズドβテスト終了後の筆者は、「日本でのリリースはよ!」という気持ちに支配されている。続報、お待ちしております。

© 2024 WHERE WINDS MEET, EVERSTONE STUDIO and other related trademarks and logos belong to NetEase, Inc. All rights reserved.

1 2

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次