お知らせ内容をここに入力してください。リンクも貼れます

売れ行き絶好調Radeon RX 9070は何を買えば良い?シリーズごとの特徴や裏話をASRockの原口氏に直撃!9070 XTと無印の性能差もチェック

外観も変化・高耐久パーツを2.9スロット内に収めている

 さて今回原口氏に、ASRockが展開する各シリーズのRadeon RX 9070 XTとRadeon RX 9070搭載ビデオカードの特徴についてお聞きしたが、実際にRadeon RX 9070 XTとRadeon RX 9070の性能は、どの程度のものなのかも確認したい。

 その性能検証用に黒いモデルも登場し、最も製品ラインアップが多いSteel LegendのRadeon RX 9070 XT搭載「AMD Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB」(以下Radeon RX 9070 XT)と、Radeon RX 9070搭載の「AMD Radeon RX 9070 Steel Legend 16GB OC」(以下、Radeon RX 9070)をお借りしたので、その性能についても確認してみたい。

 まずは、外観から分かる機能面などを軽く確認しておこう。フロントカバーや背面プレートのデザイン、インターフェースのレイアウトはまったくの同じで、外観を見ただけでは違いが分からない。

半分グレーがかったツートンカラーで、ややメカメカしいスタイリッシュなデザイン

 背面には基盤が曲がるのを防ぐメタルプレートを採用。プレミアムなサーマルパッドを実装し、冷却効果も高めているとしている。

メタルプレートは、一部が型抜きされ風が抜けるエアフローにも配慮された仕様

 補助電源は上位のTaichiと異なり、Radeon RX 9070の基本どおり8ピン×2のため、16ピンのケーブルを付属しない電源ユニットも流用できる。

補助電源の傍には、LEDのオン/オフを物理的に切り替えられるスイッチを備える

 インターフェースはDisplayPort 2.1a×3、HDMI 2.1b×1と標準的な構成だ。

 オーバークロックの際に温度を低く抑えてくれる2オンス銅のPCBに加え、V字型にカッティングしたフィンと通気孔により、空気のながれを規則的かつ迅速に導き、冷却効率を高めている。また、ヒートパイプと積層フィンは金属溶接し、放熱性を向上しているという。

厚みは2.9スロット。薄型ではないが、ハイエンドなGeForceなどと比べればスペースを取らないサイズだ
1 2 3 4 5 6 7 8 9

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次