お知らせ内容をここに入力してください。リンクも貼れます

渋すぎるウサギ(CV:黒田崇矢さん)が主役の『Rusty Rabbit』先行プレイレビュー! 探索とハクスラが超楽しい

文●いちえもん 編集●ハッチ

 『Rusty Rabbit(ラスティ ラビット)』は、ニトロプラスとNetEase Gamesがタッグを組んで作った2.5Dサイドスクロールアクションゲームだ。発売は2025年4月17日で、対応プラットフォームはPlayStation 5、Nintendo Switch、PC(Steam)。

 本作は、愛らしいけれども渋いウサギ「スタンプ」(CV:黒田崇矢さん)が採掘ロボット「ポンコツ」に乗り込み、人類が遺した遺跡を探索するといった内容。「魔法少女まどか☆マギカ」や「PSYCHO-PASS」などで知られる虚淵玄氏が本作の原案・脚本を務めている。

 今回、発売前のRusty Rabbit(PC版)を一足先に試遊する機会を得たので、プレイレポートをお届けしたい。

ゲキ渋なウサギ(CV:黒田崇矢さん)が主人公!

 Rusty Rabbitの舞台は、人類が消えてから数千年後の世界。主人公のスタンプは愛機のポンコツとともに、「エントツ山」でガラクタを集める日々を送っていた。そんな折、スタンプは「BB団」と呼ばれる採掘チームと出会う。BB団との出会いがきっかけで、スタンプの日常が少しずつ変化していく。 そして、この世界に隠された秘密も……。

主人公は愛らしいウサギのスタンプ(CV:黒田崇矢さん)。可愛い見た目だけど中身は渋みを利かせたおっさんだ
スタンプの前に現れる「BB団」。彼らは別の理由でジャンク漁り(錆掘り)をしていて、スタンプに「力を貸してほしい」と頼んでくる

 ネタばれになるので詳細は控えるが、ストーリーも世界観も謎だらけだった。コミカルとシリアスを融合させたストーリー展開が印象的で、陽気でありながらもどこか不可解なところもある。

 ステージを探索すればするほど興味深い謎が徐々に増えてくるため、本作のストーリーから目が離せなくなる。ユーザーを物語の深層部へと引き込むストーリーテリングが見事で、虚淵玄氏のセンスが冴えわたっていると感じた。

 個性豊かなキャラクターたちにクスリと笑いつつ、エントツ山の秘密を探っていく。ユーザーを惹きつけるコミカルとシリアスのバランスが絶妙なため、気がつけばRusty Rabbitの虜になっていた。

「プラス村」には、スタンプの探索をサポートしてくれるキャラクターが存在する
人類はなぜ消えたのか? その秘密を探ることも本作の面白いところだ
探索中に発見する「ディーダム」と呼ばれる端末。意味不明なメッセージが表示されているが、意味がわかってくると不気味に感じることも
これは……ピーター・ラビット?

 個人的に素晴らしかったのは、黒田崇矢さんの存在だ。黒田崇矢さんといえば『龍が如く』シリーズの桐生一馬を思い浮かべる人が多いのではないだろうか。

 筆者は龍が如くシリーズがきっかけで黒田崇矢さんのファンになったわけだが、桐生一馬以外のキャラクターも見てみたいと思っていた今日この頃。そんなときに現れたのが、Rusty Rabbitである。スタンプのキャラクター性と黒田崇矢さんの声が見事にマッチしていて、冒頭のモノローグで鳥肌が立ってしまった。

黒田崇矢さんのモノローグがとにかく渋い……
ハードボイルドだけでなく、ユーモアな一面も
BB団との会話に何度爆笑したことだろうか

 プレイ中、可愛い見た目なのに哀愁漂う孤独な中年というギャップに痺れまくった覚えがある。相反する要素が軌跡の化学反応を起こしたような、とてつもない喜びを感じたものだ。黒田崇矢さんの声をこよなく愛する人は、確実にRusty Rabbitが好きになるはずだ。

未知のダンジョンを”掘っていく”面白さ!

 Rusty Rabbitの目的は、エントツ山の中にあるダンジョンを探索すること。ポンコツを操縦して、徘徊する敵を倒したりガラクタを集めたりするのが基本の動きとなる。

 工場風のものから市街地風のものまで、ステージのデザインは多種多様。ゴール地点まで到達すると新しいステージがアンロックされるといった具合だ。次はどんなステージが待ち構えているのか、楽しみになってくる。

縦横に広がるダンジョンをくまなく探索。ドリルを使って道を拓いていく
ステージには、プレイヤーの行く手を遮るギミックが仕込まれている
ステージ内にあるセーフハウスは休憩所のようなものだ。体力回復はもちろん、村への帰還、ポンコツのセットアップ、ディーダムの閲覧、消費アイテムの購入などが可能
迷ったら地図を確認すべし
ステージは10個以上ありそう。「クリアできるのかしら」と不安になるほどのボリュームだ
手に汗握るボス戦もある

 道中で入手したアイテムで新たな道を拓く、経験値をためてレベルを上げる、ポンコツの性能を強化するなど、メトロイドヴァニアライクのゲーム性が特徴だ。探索すればするほど攻略がスムーズになることもあれば、強敵に苦戦することも。進行につれて難易度も少しずつ上がるため、歯ごたえのある探索が最後まで楽しめるようになっている。

ストーリー進行に必要なアイテムを発見
敵を倒す、ブロックを破壊することで経験値がたまる仕組みだ。経験値をある程度ためるとレベルがアップする
レベルが上がるとスキルツリーのアンロックに必要なポイントがもらえる。ポンコツのスキルを強化することも肝心だ
追加パーツは、ポンコツのステータスアップや属性の耐性アップなどの効果がある
ストーリーを進めると、探索に不可欠なパーツが手に入ることも。アイテムの獲得で探索の幅が広がっていくのもまた、メトロイドヴァニアライクの醍醐味だ
打撃系ウェポンや射撃系ウェポンなど、多種多様な武器が使える

 「未開拓のダンジョンを掘る=探索」というコンセプトが本作の世界観にマッチしているためか、メトロイドヴァニアが大好きな筆者は開始早々にドはまりしてしまった。

 加えて、黒田崇矢さんの独白がゲームを盛り上げる一助になっている点もポイント。渋みのある声とともにストーリーとゲームが進行するため、本作の没入感がより一層増していくのだ。

ハクスラ的な面白さも◎

 ダンジョンを攻略するには、ポンコツの装備を強化する必要がある。体力や防御力といったステータス強化も大事だが、最も大事なのはポンコツの装備。強力な装備を手に入れるには、ダンジョンをひたすら探索してガラクタを集めなければならないのだ。

 また、装備にはレアリティの概念がある。同じ装備であっても、クラフトを重ねることで高レアリティな装備が手に入ることも。こういったハクスラ的な要素は、ダンジョンを探索させるきっかけのひとつになりうる。

探索で集めたガラクタで装備をクラフトしていく
同じ装備をクラフトしまくると、高レアリティの装備が出てくるかも……?

 探索で道を拓くメトロイドヴァニア的な面白さだけでなく、強力な装備を獲得するハクスラ的な面白さもあるわけだ。ほかにも、装備や追加パーツ、消費アイテムを購入・売却したり、条件達成でお金を稼いだりする要素もある。

体力回復やバプなどの消費アイテムを購入できる
ポンコツのステータスを強化できる追加パーツも売買されている
条件を達成するとお金やアイテムがもらえる
探索中に力尽きると、収集したガラクタはいくつかロストしてしまう

 このように、Rusty Rabbitはずっと探索したくなるようなゲームであると感じられた。ストーリーや装備強化のためのガラクタ集めのほか、途中でアンロックされる高難度ダンジョンもあり、探索欲を刺激させる要素が盛りだくさんだからだ。探索する目的が複数提示されているのが最大のポイントと言ってもいい。

【まとめ】黒田崇矢さんのファンと探索好きにぶっ刺さる良作!

 Rusty Rabbitは、探索好きにはたまらないゲームに仕上がっていると思った次第だ。ウサギしか登場しない世界観をはじめ、ユニークだけど秘密が多いストーリー、探索したくなるようなゲーム性など、プレイヤーの心を掴む魅力が詰まっている。

 特筆すべきは、黒田崇矢さんの存在だろう。筆者は、Rusty Rabbitの世界へと誘う重厚な低ボイスが心に刺さってしまった。「龍が如く」シリーズがきっかけで、黒田崇矢さんの虜になった人は案外多いのではないだろうか? そんな人は間違いなく本作のことを気に入るはずだ。

 そんなRusty Rabbitは、ハードボイルド味あふれる探索アクションを堪能したい人にオススメできる(ウサギのキャラクターが好きな人も)。一部気になるところもあるが全体のクオリティはかなり高く、刺さる人には思いっきり刺さるゲームに仕上がっていると言っても良いだろう。

© 2025 NetEase Interactive Entertainment Pte. Ltd, NITRO PLUS

●関連サイト

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次