お知らせ内容をここに入力してください。リンクも貼れます

3DCADや写真編集などを行う人も参加!?アプライド京都店の魅力に「自作パソコン組み立てイベント」の様子をレポート

パーツによって特徴のあるCPUクーラーの取り付けも安心!

 CPUやSSD、メモリーの取り付けは、動画とスタッフの説明を受け、スムーズに行なえていた。やや参加者が苦戦していたのはCPUクーラー。2組はCPUがRyzen 7 7700で、付属している「Wraith Prism」を使用。

 Wraith Prismは、AMDチップセットマザーボードに最初から取り付けられているファン用の2つのブラケットにクリップを引っ掛けて、レバーを下ろして固定する。

 CPUのヒートスプレッダーとグリスを挟んで銅製ベースプレートが、しっかり隙間なく密着するため、レバーは割と硬めになっている。そのため、初めて作業する人だと、力任せにレバーを下ろしたら壊れるのでは?と不安になる。

 しかし、専門スタッフの人が力を入れて大丈夫と教えてくれるので、作業に間違いはないと自信を持って進められる。「自作パソコン組み立てイベント」には、そういった安心感もある。

初めてなので、どこまで倒せばよいかと質問されていたが、反対まで倒して大丈夫です、と説明を受けていた。正しい情報をもらえれば、初めてでも自信を持って作業できる

 また、Wraith Prismには3ピンと、4ピンとLEDを光らせるために2つ接続ケーブルが付属しているが、3ピンはWraith Prism専用のソフトウェアでライティングを制御する場合、4ピンはマザーボードメーカーのソフトウェアでライティングを同期する場合に使用する。

 PC自作が初めてだと、つい両方挿してしまいそうになるが、どちらか使用したいソフトウェアに合わせて1本のみ取り付ければ良い。初見では判断しにくい仕様も現場で即教えてもらい、間違えずに組立られる点もうれしいところだ。

自作ユーザーでも苦手な人もいる、RGBピンヘッダーの接続方法のコツも教わり、問題なく自分で接続できていた。不安な場合はスタッフにお願いすれば変わってくれるので、その点も安心だ

 さらに、他2組のCPUクーラーは、Cooler Masterの「Hyper 212 Spectrum V3」と、こちらも動画とは異なるクーラーとなっていた。サードパーティ―製のCPUクーラーは、リファレンスよりは少し複雑だ。

 インテルとAMD、両方に対応する製品は、ブラケットも分かれているため、過信せずに説明書を読んで作業する必要がある。しかしながら、「自作パソコン組み立てイベント」では、スタッフが説明書を一緒に確認しながら、取り付け方を教えてくれるので間違えることなく作業できる。

ヒートシンクが大きいクーラーの取り付けに便利な長いドライバーも用意されているので、ラクに取り付けができていた
どう取り付ければ良いかは、丁寧に説明してくれる
無事に取り付け完了
1 2 3 4 5 6 7

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次