文●ハッチ
デル・テクノロジーズ(デル)は、プレミアムゲーミングブランドであるAlienwareから約5年ぶりの復活となる「Alienware Area-51 Gaming Desktop」に加え、「Alienware Aurora Desktop」を2025年2月26日(水)より発売する。

「Alienware Area-51 Gaming Desktop」(AAT2250)は、インテル Core Ultra Kシリーズプロセッサー(シリーズ2)を採用。ビデオカードは最新のGeForce RTX 50シリーズを搭載。まずはRTX 5080/5090搭載モデルを発売し、今後さまざまなGPUを採用する予定としている。

エアフローは特許出願中の加圧アーキテクチャーにより、エアフローを25%増加させながら、抵抗を最小限に抑えて静音性を向上するという。フルスピードではプロセッサーの温度を最大13%低減、ゲームを長時間プレイしている場合でも、過去3年間に発売したAlienwareデスクトップと比較して最大2.4%低いグラフィックス温度で最大50%高い処理能力を発揮し、静音性を最大45%向上するとしている。

また、AlienFXライティングと連動して鮮やかで美しい照明を演出する2基の140mm底面ファン、2基の180mm前面ファン、上部はCPU簡易水冷式の240mm(120mm x 2)ではリング状の照明ゾーンが1か所、オプションの360mm(120mm x 3)ではAlienヘッドとリング状の照明が発光。



さらに、M.2 SSDスロット、チップセット部分にアルミニウムヒートシンクを採用。2TBのオプションではGen 5のSSDが選択できるとのこと。
マザーボードは排熱管理を最適化する14フェイズ電圧レギュレータ モジュールを搭載。電源も1500Wのプラチナ認定を搭載し、300Wを超えるプロセッサーをサポートする。
グラフィックスも最大4スロットのビデオカードに対応するPCIe x16 Gen5グラフィックススロットで、最大600Wで現在および将来のパワフルなGPUをサポート。カードホルダーはスライドして異なるサイズのカードを取り付けられるうえ、取り外すことで450mmまでのカードが装着できるとしている。
加えて、スチール補強のドアには頑丈な耐熱耐傷ガラスがはめ込まれていて、内部とAlienFXライティングが見える設計となる。ケーブル管理チャネルを分離することで、エアフローを妨げることなくケーブルを整理できる。そのうえ、ストレージはPCIe Gen4x2、2.5インチ x2、3.5インチx1が拡張可能。

前面、上部、底面の3か所の吸気口に、取り外しと掃除が可能な一体型フィルターを装備。ホコリの蓄積を最小限に抑えながら、システム パフォーマンスを最大化するためのエアフローを確保する。
また、業界初となるDIYのためのQRコードを装備。システム内のアップデートの頻度が高いパーツにはQRコードが分かりやすく表示されていて、アップデート、メンテナンス、カスタマイズ方法の手順を紹介したビデオガイドに簡単にアクセスできるという。

上面ポートはUSB 3.2 Gen 1 Type-A(5Gbps)×2、USB 3.2 Gen 2 Type-C(10Gbps)、PowerShareテクノロジー対応)×2、マイク入力、ライン出力を搭載。

背面ポートはThunderbolt 4 Type-Cポート、USB 3.2 Gen 2 Type-C(10Gbps)、USB 3.2 Gen 1 Type-A(5Gbps)、USB 2.0(Smart Power対応)、オプティカルオーディオS/PDIF出力、ライン出力、ライン入力、USB 2.0 Type-Aポート×3、2.5G RJ-45 Ethernetポート、WiFi-7拡張アンテナ端子を備える。


サイズは231.6(W )×610.5(D)×569.0(H)mmで、最大重量は34.5kg。価格はCore Ultra 7 265K、240mm簡易水冷、GeForce RTX 5080、16GBメモリー、1TB SSD搭載機が79万8900円。Core Ultra 9 285K、360mm簡易水冷、GeForce RTX 5090、64GBメモリー、8TB SSD搭載機が124万8900円となっている。
「Alienware Aurora Gaming Desktop」ACT1250は、Area-51と同じくプロセッサーにはCore Ultra Kシリーズを搭載。RTX 5080のほか、前シリーズのRTX 4060 / 4060Ti / 4080 SUPER / 4090も選択できるとしている。

最適化されたシャーシにはマットな「バサルト ブラック」仕上げのモダンなデザイン。目を見張るようなスタジアム照明を含む、カスタマイズ可能なAlienFX照明ゾーン。オプションのクリアサイドパネルは、内部コンポーネントを魅力的に見せる設計で、進化したレジェンド3インダストリアルデザインを採用する。

エアフローは効率性と静音性の改善を重視した設計で、通風路を広げ、内部ケーブル管理を最適化することにより、Alienware Aurora R15と比較して稼働時の静音性を平均20%改善し、温度を7%低減。空冷または水冷CPUオプションと組み合わせるアプローチにより、驚くほどスムーズなゲーム体験を実現すると謳う。

前面ポートはグローバルヘッドセット、USB 3.2 Gen 1(5Gbps)×2、USB 3.2 Gen 1 (5 Gbps、PowerShareテクノロジー対応)、USB 3.2 Gen 2(10 Gbps) Type-Cポート(PowerShareテクノロジー対応)を搭載。
背面ポートはライン入力、オプティカルS/PDIFポート、ライン出力、USB 4(20 Gbps) Type-C(Power Delivery対応)、USB 3.2 Gen 1(5 Gbps)×2、 USB 2.0(480 Mbps)×2(SmartPower対応)、USB 3.2 Gen 2(10 Gbps)Type-C、2.5G RJ45 Ethernetポートを備える。
サイズは197.0(W)×458.4(D)×418.0(H)mm、最大重量は15.37kg。価格はCore Ultra 7 265F、空冷クーラー、GeForce RTX 4060、16GBメモリー、1TB SSDで28万3900円。Core Ultra 9 285K、240mm簡易水冷、GeForce RTX 5080、64GBメモリー、8TB SSDで61万5000円としている。
コメント