本サイト「LevelUp Logy」は、“普及するスマートフォンやパソコンでゲームを快適にプレイするには?”をテーマに、ゲーム向けのハードウェアやゲームの最新情報、お得な情報をお届けするニュースメディアです。

GeForce RTX 50シリーズなど最新GPU運用にも好適!ASRock最新電源ユニットレビュー&店舗での評判も聞いてみた

電圧の変動はごくわずかと優秀

 次にデジタルマルチメータを使ってATX電源、CPU補助電源、12V-2×6コネクターに接続し、負荷を加えた際の主要パーツの+12Vの電圧変動の挙動をチェックした。

電圧の計測には三和電気計器のデジタルマルチメータ「PC710」で測定した
データは有料ソフトの「PC Link 7」にてログを保存した

 PCへの負荷は定番ストレステスト「OCCT」の記事執筆時の最新バージョン13.1.14を使用。CPUとGPUの両方同時に負荷をかける「Power」を使用して挙動を確認している。

「OCCT 13.1.14」をテスト時間15分にして負荷を掛けた

 ちなみに、参考としてアイドル時の消費電力とOCCT実行時の消費電力をワットチェッカーで計測した。

消費電力はラトックシステムのBluetoothワットチェッカー「REX-BTWATTCH1」で測定した
左がアイドル時、右がOCCT実行時。OCCT実行時は高負荷がかかり続け、300W前後に張り付いている

 PG-1000Gの電圧変動は、いずれもかなり小さい。もっとも変動しているGPUですら、わずか0.025%の振れ幅に収まっている。一方、SL-850GWはやや電圧が後半に落ちているものの、わずか0.05%の範囲内に収まっている。

 ATX 3.1規格のデザインガイドでは、12Vの変動許容は+5%/-7%の範囲内となっているため、その基準値よりも遥かに小さい。

 今度は定番の実ゲームベンチマークソフトである「ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシー」(FF14)のベンチマークを動作した際の挙動を確認してみた。

FF14ベンチマークは、「PC Link 7」での動作が確認できるように「ウィンドウ」モードで実行。画質は「高品質(デスクトップPC)」で、解像度は1920×1080ドットで実行した

 PG-1000Gの各部位の電圧変動は、OCCTの時とはやや傾向が異なるが、変動範囲としてはやはり0.03%ほどに収まっている。FF14のベンチマークソフトは7分ほどで終わるので、動作が終わってからはGPUの電圧がやや下がっている。

 SL-850GWも動作傾向は同じで、変動範囲も0.03%ほどに収まっている。PG-1000GとSL-850GWよりも各部位の電圧がわずかに低いが、変動範囲はほとんど変わらないようだ。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次