本サイト「LevelUp Logy」は、“普及するスマートフォンやパソコンでゲームを快適にプレイするには?”をテーマに、ゲーム向けのハードウェアやゲームの最新情報、お得な情報をお届けするニュースメディアです。

GeForce RTX 50シリーズなど最新GPU運用にも好適!ASRock最新電源ユニットレビュー&店舗での評判も聞いてみた

 最後に、ソフマップAKIBA パソコン・デジタル館にお伺いし、同じようにASRockの電源ユニットについて聞いてみた。

ソフマップAKIBA パソコン・デジタル館の谷さん

 「当店はEC(ウェブサイト)の注文も承っているのですが、電源はこれが絶対欲しいというのがあまりなく、入手が難しくなりがちな1300Wがよく売れています。しかし、ASRockさんの電源ユニットは、850Wと1000Wの一般的なラインのところ、結構ECから注文がはいってくるので、ASRockさんだからなのかピンポイントで狙ってる方は結構いらっしゃるという印象はありますね」、とのこと。実店舗より、ECで注文がはいってくる珍しい売れ方をしているということのようだ。

 また、Steel Legendは白と黒と2色あるが、前述したTSUKUMOさんの場合は、Steel Legendのマザーボードが白である関係上、一緒に白い電源ユニットを選ぶ方が多く、売れ行きとしては白の方が多いとのことだった。

 しかし、ソフマップさんでは、近年ピラーレスケースを推す傾向にある。ピラーレスケースはシュラウドに電源ユニットを入れて隠れることがほとんどなので、どうせ見えないしということで、やや価格が安い黒を選ぶ人もいて、白と黒の両方が同じくらい売れているそうだ。

電源ユニットは2Fフロアにて販売されている

 先日、GeForce RTX 5080/5090が発売されたが、一緒に電源ユニットを買っていく人は、どの容量を選ばれたのかを聞いたところ、1000Wや1300Wが売れて品薄になったという。その際ATX 3.1かATX 3.0かを気にして購入したかを聞いたところ、ATX 3.0を嫌う人はそれほどいなかったそうだ。

 おそらく、自分で電源ユニットを選んで持ってくる人以外はライト層が多く、ATX 3.1とATX 3.0の違いは何かが分からず、容量だけで判断している。分かっている人は何も言わずにATX 3.1を持ってくるのでは、とのことだった。

 その点、Steel Legendの価格は適正で、ATX 3.1&PCIe 5.1対応製品で、この価格はあまりない。名の知れたメーカーでもあるので、売り易い。5Vブーストなどの独自機能についても、まだ浸透しきれていないので、試した人の声などがあって、効力が知られるようになったら、売り上げにも影響があるのではと見ているようだ。

 確かに、実際に使用した人からキャプチャーユニットや、VRヘッドセットを有線で繋げて、安定度が上がったなどの話題はまだない。今後そういった情報が出始めたら、より魅力が高まりそうだ。

安定度は間違いない!10年保証も魅力な電源ユニット

 ASRockのSteel LegendとPhantom Gamingの電源ユニットは、最新規格に対応し、独自機能も備えた製品だ。ヘビーユーザー以外は電力変換効率も80 PLUS GOLDで十分と考えるところ、PLATINUMでも通じる性能でコスパが良い製品として販売している戦術も、刺さる人には刺さったといった印象だ。

 また、Steel Legendはこの価格帯の製品ながら10年保証というのも魅力的で、認知度がさらに上がることで、今後もコスパで考える人の選択肢に挙がりそうだ。

 一方で、Phantom Gamingの電源ユニットは、12V-2×6ケーブルに温度を監視できるNTCセンサーを備え、95~100℃くらいまでケーブルが異常発熱した場合は、電力供給をカットオフし、PCパーツを守れるようになっている。価格はもちろんSteel Legendよりも高くなるが、高性能パーツで組むユーザーは、そうした付加機能による安心を得ると考えれば、決して高くはないだろう。

 最新のGeForce RTX 50シリーズなどを使用し、万が一過負荷が起きても最悪なトラブルを避けれる期待感がある点は、発熱の高い高性能パーツでPCを作る人に安心感を与えてくれる。柔らかく柔軟に動かせるケーブルは、スペースに限りがある小型なケースでの自作などでも活躍する。

 PC自作では、CPUやビデオカードに予算をつぎ込み、どうしてもPCケースや電源ユニットの価格を抑えて帳尻合わせをしてしまいがちだ。しかしながら、いかに高性能なCPUやビデオカードでも容量不足や、ケーブルの耐久性などに不安がある製品を使うと、取り返しがつかないことになりかねない。

 そうした点も踏まえ、スペックと機能の充実したASRockの電源ユニットを一度手に取ってみてはいかがだろうか。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次