お知らせ内容をここに入力してください。リンクも貼れます

『SYNDUALITY Echo of Ada』発売直前!第6回 Discordユーザー限定先行体験会&交流会Supported By GALLERIAイベントレポ

文●ハッチ

 バンダイナムコエンターテインメントは1月12日、同社が1月23日(Steam版は1月24日)に発売を予定しているエクストラクションシューター『SYNDUALITY Echo of Ada』の「『SYNDUALITY Echo of Ada』発売直前!第6回 Discordユーザー限定先行体験会&交流会Supported By GALLERIA」を実施した。

ソロモードの先行試遊などを実施!

 本体験会&交流会は『SYNDUALITY Echo of Ada』の公式Discordに参加・応募して当選したユーザー限定のイベント。イベントでは事前抽選に当選したユーザーのソロモードの先行試遊のほか、フリースペースにて脱出RTA、製品版仕様のオンラインレイドが楽しめた。

 また、クイズ大会が実施されるほか、配信番組のライブビューイングを、参加者みんなで視聴できるスペースが用意されていた。

会場に用意された椅子に座って、参加者の先行試遊の様子やライブビューイングを楽しめるスペースも用意されていた
右側はオンラインレイドを順番にプレイできるスペース。左側にはソロモードのプレイスペースになっていた
脱出RTAがプレイできる席は1つだけ用意されていた

 『SYNDUALITY Echo of Ada』は地上に猛毒の雨≪ブルーシスト≫が降り注ぐ災厄に見舞われ、世界人口が92%喪失した未来が舞台となっている。

 プレイヤーは≪AO結晶≫を求める≪ドリフター≫となり、パートナーである≪メイガス≫と共に二足歩行メカ≪クレイドルコフィン≫にて「エンダーズ」と呼ばれる異形の生物と戦いながら資源を持ち帰るエクストラクションシューターゲームとなっている。

 『SYNDUALITY Echo of Ada』のオンラインレイドでは、弾薬などを補充して出現準備を行ない出撃。≪クレイドルコフィン≫でエンダーズや盗賊団員、時には他プレイヤーとも戦いながら、地上にて資源を回収。帰還エレベーターに行き、帰還申請をして地下に戻る。

≪AO結晶≫は採掘して回収する
資源採取できたら、帰還エレベーターで帰還する

脱出RTAは参加者で競い合い大盛り上がり!

 脱出RTAはオンラインレイドに出撃し、帰還ポイントである帰還エレベーターを見つけて脱出するタイムを競う。オンラインレイドでは、帰還ポイントが複数あるが、出撃の度に帰還ポイントが変わる。

 出撃した時の帰還ポイントの位置や、エンダーズに見つかって戦闘になるかならないかなど、運と実力両方を兼ね備えることで、短い時間でのクリアが可能になっている。そうした要素もあり、脱出RTAの関心は高く、参加者が多く見守るなかタイムを競い、会場内で一番の盛り上がりを見せていた。

脱出RTAは参加者どおしの競い合いもあるため見学人も多く、次々参加者がチャレンジに名乗りを挙げて、大いに盛り上がっていた
脱出RTAに参加した人は、ゲームプレイ後にホワイトボードにプレイヤー名とレコードを記入して競っていた

 本作では、PvPvEのオンラインレイド、PvEのソロモードと、2つのゲームモードで構成されている。オンラインレイドでは、前述したように他のプレイヤーもいるマップに出撃し、“エンダーズ”や盗賊団を倒しつつ資源を集める。

 一方、ソロモードは「依頼」から受注したミッションをソロで攻略する。オンラインレイドとは異なるマップで武器や弾薬、リペアキットなどを拾いつつ盗賊団などを倒しつつ、監視ログを集める。

ソロモードはオンラインレイドと異なり、頻繁に盗賊団が登場して戦闘が続く印象だ

 ソロモードは、「アメイジア事故調査委員会」の2面までが体験できた。

ゲームはGALLERIAのPCで快適にプレイ!

 ちなみに今回のイベントは、「SYNDUALITY Echo of Ada 推奨ゲーミングPC」を販売しているPC専門ショップ「ドスパラ」を運営するサードウェーブが展開するゲーミングPCブランド「GALLERIA」が機材貸出などでサポート。会場では「GALLERIA」のゲーミングPCにて快適にゲームが楽しめた。

「GALLERIA」のゲーミングPC
左サイドパネルは、CPUクーラーとビデオカードが見える一部がガラスパネルになった落ち着いたデザイン

 会場で使われていたPCは、すべてGALLERIAのモデルだった。全部が推奨PCと同じ構成という訳ではないようだったが、CPUはIntel第13世代Core i7以上でビデオカードがGeForce RTX 4070以上と、『SYNDUALITY Echo of Ada』が快適にプレイできる性能は有しているものとのこと。

 また、ディスプレーはIO DATAのゲーミングブランド「GigaCrysta」のリフレッシュレート165Hzの23.8インチ製品「LCD-GC243HXDB」が使われていた。

LCD-GC243HXDBは応答速度1ms(GtG)、約0.05フレームの低遅延モードや暗いシーンもより鮮明に表示する「Night Clear Vision」機能などを備える。背面のロゴはLEDにより光る

 GALLERIAの「SYNDUALITY Echo of Ada 推奨ゲーミングPC」は絶賛発売中。特典としてコラボイラストオリジナル壁紙のほか、キャラクターステッカー、A4クリアポスターのほかに、メイガス衣装「GALLERIAコラボSPジャケット」、「GALLERIAコラボSPインナー」の入手コードが付いてくる。

 また、『 デラックスエディションバンドルモデル』』は、その名の通りデラックスエディションがバンドルされ、合計50台限定で販売されている。こちらにも同様の特典が付属する。

 デラックスエディションバンドルモデルもまだ、若干数購入が可能とのことなので、この機に古くなったPCを買い換えたい人は購入を検討してみては?

イベント参加者には、「SYNDUALITY Echo of Ada 推奨ゲーミングPC」が5000円引きされるコードが記載されたチラシも配布された

コラボ商品も展示されていた

 また、会場の展示エリアには、SYNDUALITY Echo of AdaとGALLERIAのコラボデザイン等身大パネルと推奨ゲーミングPCの購入特典グッズが展示されていた。

入口付近の展示エリア横には、GALLERIAのコラボデザインジャケットをまとったエイダの等身大パネルが
GALLERIAの推奨PCに付属するキャラクターステッカー、A4クリアポスターのほかにも、非売品の抱き枕や、パペットが展示されていた

 さらに、会場の壁には『SYNDUALITY Echo of Ada』のさまざまなポスターも貼られていた。

クイズ大会ではファンも苦戦する難問も!?

 クイズ大会では、『SYNDUALITY Echo of Ada』に関するクイズに参加し、正解した人にはSYNDUALITY Echo of AdaとGALLERIAのコラボデザインTシャツがプレゼントされた。クイズはONTに参加した人なら分かる場所を答えるものから、アメイジア語の読みといった、ファンでも厳しいマニアックなものまでさまざまな問題があり、盛り上がった。

クイズ大会には参加者が積極的に参加し、早いもの勝ちで賞品を勝ち取っていた
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
コラボTシャツのサイズは、すべてXLとのことだった。GALLERIAとのコラボジャケットを来たエイダが描かれていた

公式放送では製品版の情報も盛りだくさん!

 ライブビューイングでは、YouTubeで配信された「『SYNDUALITY Echo of Ada』発売直前!スペシャル配信番組」を会場の大型モニターで視聴できた。本プロジェクトの紹介から、ゲーム内での未使用イラストが公開されたり、ONTからの調整項目、ソロプレイモードの未公開クエストのプレイなど盛りだくさんの内容が配信された。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 詳細な内容は、ぜひYouTubeのアーカイブで確認しよう。

【ゲーム情報】
タイトル:SYNDUALITY Echo of Ada
対応機種:PlayStation 5 / Xbox series X|S / STEAM
ジャンル:TPS
希望小売価格(税抜き):
スタンダードエディション:5400円
デラックスエディション:7200円
アルティメットエディション:1万900円
デラックスエディション特装版:1万1400円
デラックスエディション超特装版:2万1800円
発売日:2025年1月23日(木)発売 ※STEAM版1月24日(金)発売
パッケージ版・アーリーアクセス:2025年1月16日(木)~ ※STEAM版1月17日(金)~
プレイ人数:1人~12人(オンライン必須)
CERO:C

©MAGUS / SYNDUALITY™&©Bandai Namco Entertainment Inc.

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次