お知らせ内容をここに入力してください。リンクも貼れます

発売後瞬殺!最強ゲーム用CPU「Ryzen 7 9800X3D」は何故売れたのか&4大PCパーツメーカーもそろい踏みしたAMD FAN FESレポ

文●ハッチ

 AMDは11月23日に東京・秋葉原にあるLIFORK AKIHABARA IIにてAMD「Ryzen 7 9800X3D」の発売を記念したイベント「AMD FAN FES 2024 in AKIBA」を実施した。

 イベントは日本AMDの佐藤美明氏と、日本AMD公式YouTube番組「AMD HEROES WORLD」でアシスタントを務める鈴木 咲さんによるオープニングで幕を開けた。

左から鈴木 咲さん、日本AMD 佐藤美明氏。久々となる「AMD HEROES WORLD」の終了の掛け声で会場を盛り上げた

第2世代3D V-Cacheにより排熱がし易くなり結果として性能も向上!

 その後、「AMD Ryzen 7 9800X3D スペシャルトーク」にて、佐藤美明氏が改めて「Ryzen 7 9800X3D」について解説した。「Ryzen 7 9800X3D」は第2世代3D V-Cacheを搭載した最新のCPUだ。3D V-CacheとはCPUコアに直接L3キャッシュのダイを結合させてPCゲームのパフォーマンスを飛躍的に向上させる技術。

11月15日に発売されたRyzen 7 9800X3D

 Ryzen 7 9800X3Dは、従来のRyzen 7 7800X3Dと比べTDPが同じ120Wで、L3キャッシュ増加分も64MBと同等のためアーキテクチャがZen 4からZen 5に変わったほどの違いだった。

 しかしながら、佐藤氏は3D V-Cacheが第1世代から第2世代になったことでの構造上の進化を解説。第1世代の3D V-Cacheは、CPUコアが格納されているダイ(CCD)の上にL3キャッシュダイがあったため、CPUコアの発熱が3D V-Cacheを介してヒートスプレッダーに伝達される、熱が逃げにくい構造だった。

 一方で、第2世代はCCDとL3キャッシュダイの位置が入れ替わり、熱が逃げやすくクロックが上げやすくなったという。これにより、オーバークロックもし易くなり、さらなるゲーム性能の向上が見込める。この構造の変更は、配線などの見直しなどを余儀なくされ、大変な技術革新だと佐藤氏は語る。

 佐藤氏はゲームパフォーマンスにおいて、競合製品に比べ従来のRyzen 7 7800X3Dと、今回のRyzen 7 9800X3Dがいずれも勝っていると語る。また、複数のゲームにてRyzen 7 7800X3Dよりも性能向上を果たしていると図版で示した。

 佐藤氏の解説の次に、テクニカルライターのKTUこと加藤勝明氏、TSYこと高橋敏也氏を交えたトークショウが実施された。

左から高橋敏也氏、加藤勝明氏

Ryzen 7 9800X3Dの確かなゲーム性能を解説

 加藤氏は開幕から佐藤氏が今回は十分な在庫を確保していると豪語していたが、在庫が一瞬で消えた。しかし、それは全世界的に爆売れしたからだ、として初っ端から会場に笑いを誘った。

 また、加藤氏はRyzen 7 9800X3Dを推す理由は、Ryzen 9 7900X3DやRyzen 9 7950X3Dといった、既存の3D V-Cacheを搭載したハイエンドなRyzne 9 X3Dシリーズは、3D V-Cacheを搭載するコアと、搭載しないコアが混在。

 3D V-Cacheが搭載しないコアにゲームの負荷をかけると、あまり速くならないため、Windowsのゲームモードにゲームとして登録していないゲームでは、都度見直しが必要であるため、とCPUの設定を小まめにできるユーザー以外にオススメではない点を挙げた。

 そのため、既存のRyzne 9 X3Dシリーズはクリエイター向けだと、佐藤氏は事前のセッションで語っている。そのうえで、加藤氏は複数のゲームでの計測結果を示し、Ryzen 7 9800X3Dが現行最強のゲーム向けCPUであり、今まさに売り切れるほどに人気の理由を紹介した。

PCパーツメーカーの担当者がマザーボードについて熱く語った!

 加藤氏と高橋氏のトークショウ後は、4大PCパーツメーカーの担当者によるセッションが催され、各社のX870マザーボードの魅力について語られた。トップバッターのASRock 原口有司氏は熱のこもるトークで盛り上げたが、先のセッションでもオーバーしていた持ち時間を大幅に超える時間を使い、後の長めの休憩時間は使って良い時間と言わんばかりに満足顔でトークショウを締めくくったが、会場では熱心なPC自作ファンがその様子も含めて楽しんでいた。

ASRock 原口有司氏

 原口氏の後を受け、ASUSの市川彰吾氏が登壇し、その後各社のトークショウが実施され、最新のX870マザーボードの魅力が語られた。気になる詳細は、アーカイブの動画をチェックして欲しい。

ASUS 市川彰吾氏

 また、会場の入り口では対象製品を対象期間内に購入したユーザー先着100名にAMDオリジナルグッズをプレゼントしたり、イベント当日に3つのエリアに別れた秋葉原の対象店舗とイベント会場で指定テキストをポストすると、抽選でオリジナルノベルティグッズが当たる「𝕏ウォークポストキャンペーン」のグッズ受け渡したりする場所となっていたため、時間によっては非常に長蛇の列ができるほどの賑わいを見せた。

時間によっては会場内に入るのも困難なほど人が多く集まっていた
トートバッグやポーチ、電卓などいろんなオリジナルグッズが用意されていた

 また、会場の立ち見の数も多く、LIFORK AKIHABARA IIの収容人数を大幅に超えるほどに大盛況だった。

外は肌寒い日だったが、会場は人の熱気で温まっていて寒暖差があるほどだった

無料でRadeonの冊子も配布・ウェブでも公開中!

 ちなみに、この日会場ではいろんな冊子も置かれていたが、最新のAMD Radeonグラフィックスカードについて解説した冊子も配布されていた。これはどこにも記載は入れなかったが弊社が作ったもので、日本AMDの公式ファンサイト「AMD HEROES」では無料でブラウザー上で閲覧できる。

 AMD Radeonについても最新のAMD FidelityFX Super Resolution 3(FSR 3)や、AMD Fluid Motion Frames 2(AFMF 2)によるフレーム生成により、PCゲームが大幅に滑らかになると近年話題となり、市場の売り上げも好調となっている。気になる人は、ぜひチェックして見て欲しい。

会場ではいろんな冊子が無量で配られていた

AMD Radeonの冊子(AMD HEROES):https://amd-heroes.jp/article/2024/11/24615/%E5%8B%9D%E3%81%A1%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%AA%E3%82%89-amd-radeon/

Ryzen 7 9800X3D採用PCもズラリ!

 さらに、会場内では今回登壇されたPCパーツメーカーのマザーボードやビデオカードが多数展示されたほか、搭載BTO PCも複数置かれていた。

CPUにRyzen 7 9800X3Dを採用し、ビデオカードにRadeon RX 7900 XTX、32GBメモリー、1TB SSDを搭載したドスパラの「GALLERIA ZA9R-79XTX」
CPUにRyzen 7 9800X3Dを採用し、ビデオカードにRadeon RX 7800 XTを備え、マザーボードはASUS「TUF GAMING B650-PLUS WIFI」とし、32GBメモリー、1TBのWD Black SN770を備えたTSUKUMOのG-GEARプレミアムミドルタワー「GE7A-G249/B Custom」
CPUにRyzen 7 9800X3Dを採用し、ビデオカードにRadeon RX 7800 XTを備え、32GBメモリー、2TB SSDを搭載したマウスコンピューターの「FGA7A8XB6AFCW102DEC」
CPUにRyzen 7 9800X3Dを採用し、ビデオカードにRadeon RX 7900 XTXを搭載し、32GBメモリー、1TB SSDを備えたユニットコムの「LEVEL-R7B6-LCR98D-ZEX」
CPUにRyzen 7 9800X3Dを採用し、ビデオカードにRadeon RX 7800 XTを備え、32GBメモリー、1TB SSD。マザーボードにASRock「X870 Steel Legend WiFi」、CPUクーラーにNoctua「NH-U12A」を採用し、ケースはその色に合ったThemaltake「CTE E550 TG Gravel Sand」としたパソコンショップアークのarkhive Gaming Limited「GL-A7R78R AG-AG8X87ARV8X-TE5」
CPUにRyzen 7 9800X3Dを採用し、ビデオカードにRadeon RX 7800 XTを備え、32GBメモリー、1TB SSD。マザーボードにMSI「MPG B650I EDGE WIFI」を採用したサイコムの「Premium Linge B650FD-Mini/E2/A」
CPUにRyzen 7 9800X3Dを採用し、ビデオカードにRadeon RX 7800 XTを備え、32GBメモリー、1TB SSDを搭載したパソコンショップセブンの「ZEFT R59CE」

 イベントでは休憩中に大成功を記念した記念撮影も実施された。秋葉原のLIFORK AKIHABARA IIでは、以降も毎週何かしらのPCパーツメーカーのイベントが予定されているという。2024年もあと僅かだが、今後のイベント動向にも注目したい。

●関連サイト

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次