お知らせ内容をここに入力してください。リンクも貼れます

初回特典が豪華!多機能かつ高性能ZOTAC初のゲーム機型PC「ZOTAC ZONE」の機能と性能をガチ検証

独自アプリで性能を細かく調整できる!

 競合のゲーム機型PCと同じく、ZOTAC ZONEも「One Software Launcher」という独自の管理アプリがプリインストールされている。ホーム画面はランチャーになっていて、ゲームの一覧が並ぶ。各ゲームをクリックすると、Steamなどプラットフォームの情報から前回プレイや発売日、ゲームのスクリーンショットなどが表示される。また、ゲーム起動が行なえるほか、起動時のLEDもゲームごとに設定できる。

ホーム画面にはインストールしたゲームが一覧で表示される
各ゲームを選択すると、ゲームプレイ情報などが表示され、ここから起動も行える。右の設定ボタンからは、ゲームごとにLEDの光り方の設定もできる

 そのほか、ネットワークで無線LANの接続、Bluetooth機器の接続確認、輝度や解像度、リフレッシュレートの設定ができる。オーディオではスピーカーとマイクボリュームの調整、出力、入力機器の設定が可能。ファン設定も変更でき、パフォーマンスではTDPやCPUブーストの設定、コントローラーではキーコンフィグ、SPECTRAではLEDの設定が行なえる。

ディスプレイ設定では、解像度やリフレッシュレートも変えられる
オーディオでは、イヤホンやマイクの入出力先も変更できる
LEDの光り方や明滅の速さ、明るさも変更できる
ファンの速度はカーブで細かく動作が調整できる
コントローラーもゲームパッドとデスクトップで、別々でキー設定ができる
ラジアルダイヤルの設定も変更可能。デフォルトでは左がディスプレイの輝度調整、右が背面のLED輝度調整となっている
ジョイスティックとトリガーのデッドゾーンや、バイブレーションの強さも変更可能

 パフォーマンスでは、TDPが30Wまで調整でき、CPUとGPUのエネルギーパフォーマンスの優先順位が変更できる。CPUブーストでは「dicable」、「enable」、「aggressive」、「efficent enable」、「efficent aggressive」と項目が並ぶ。パワーモードは「パフォーマンス」、「バランス」、「高効率」の3つのモードがある。また、VRAM容量の設定が行なえる。VRAMは初期設定で4GBのメモリを割り当てているが、+4GBまで指定できる。

パフォーマンスはTDP以外にも細かく設定できる

 ちなみに、MOREボタンを押すと画面右にクイックメニューが表示され、輝度や音量、無線のオン/オフ、ディスプレイ設定、コントローラーのモード変更、パフォーマンス設定が行なえる。クイックメニューのCPUブーストは「無効」、「有効」、「モード選択」、「性能重視-中」、「性能重視-大」となっていた。

 ベンチ結果は後述するが、試遊機ではアプリの調整不足があるとも聞いているが、限られた時間での試遊機での動作確認をした限りでは、TDPは他機種と同じくワット数が高いほど性能に大きく影響する。エネルギーパフォーマンスの優先順位については、効果のほどは良く分からない。一応、GPU寄りに設定したところ、若干ベンチ結果が向上した。

 CPUブーストは「性能重視-大」にすると「efficent aggressive」になったが、少なくとも3DMarkでは「aggressive」とスコアに変化はなかった。パワーモードは本来「パフォーマンス」が最も性能が高くなるようだが、これも日本語表記の際に入れ違いになっていて、試遊機では「高効率」が本来の「パフォーマンス」とのこと。

 そのため以降のベンチ計測では、TDPは30W、パワーモードを「高効率」(本来のパフォーマンス)、CPUブーストは「efficent aggressive」、VRAMは「+4GB」として測定している。以降の計測結果は、あくまで試遊機での参考値として考えて欲しい。

1 2 3 4 5 6 7

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

目次