文●いちえもん 編集●ハッチ

Metaは、10月15日に最新MRヘッドセット「Meta Quest 3S」の販売を開始する。こちらは現行モデルである「Meta Quest 3」の廉価版(低価格モデル)で、128GBモデルの価格は4万8400円、256GBモデルは6万4900円となる。
8万1400円のMeta Quest 3(512GB)と比べると価格差は一目瞭然。低価格でVR/MRを楽しみたい方にとって、Meta Quest 3Sは最高の相棒になること間違いなしだ。
しかし、「Meta Quest 3Sは本当に買いなのか?」を気にしている方も少なくないだろう。今回、特別にMeta Quest 3S(256GB)をお借りすることができたので、本記事では体験レポートをお届けしたい。開封の儀やMeta Quest 3との違い、試遊などをまとめているので、ぜひ最後まで読んでみてほしい。
Meta Quest 3Sを開封してみた
事務所に届いたMeta Quest 3S(256GB)の箱をさっそく開封してみることに。
箱上部に留められている部分を外すと、箱がパカッと水平に開く。本体と付属品はコンパクトに収まっていて、すぐにセットアップできるようになっている。下記画像にある説明図を参考にすれば、本体の起動が可能だ。




以下の画像が、Meta Quest 3Sとコントローラーだ。Touch PlusコントローラーもMeta Quest 3と同じものだ。











Meta Quest 3SのSoCは、Meta Quest 3と同じ「Snapdragon XR2 Gen 2」を採用しているため、処理性能は互角だそうだ。Meta Quest 3との違いは、前面のデザインとレンズなどが挙げられる。
まずは前面のデザインについて。Meta Quest 3はカメラとセンサーが縦長に並んでいたのに対し、Meta Quest 3Sはカメラとセンサーが左右に3基ずつ配置されている。3つの円が三角形の形に配置されているイメージだ。なんとなくだが、「攻殻機動隊」などサイバーパンク昨品のデバイスを彷彿とさせる。
Meta Quest 3には、周囲の環境を正確に認識する「深度センサー」が搭載されている。一方、Meta Quest 3Sには深度センサーが搭載されていないが、その代わりを務めるのが、赤外線の照射で周囲の環境を認識する「フラットLEDライト」だ。SoCのマシンラーニングなどを活用することで、Meta Quest 3と同じMR体験ができるとのこと。
前面のデザインとレンズの差異のほか、サイズと重量も若干違いがある。高コスパを実現させるための妥協点も少々あるが、Meta Quest 3の性能を4万円台で体験できるのが、Meta Quest 3Sの魅力と言えるだろう。
コメント