文●馬波レイ 編集●ハッチ
9月26~29日まで幕張メッセで開催の東京ゲームショウ2024(以下、TGS2024。26、27日はビジネスデー)。カプコンブースは、その8割ほどが『モンスタハンターワイルズ』の試遊台で埋められ、日本初プレイアブル出展ということで大いに盛り上がっていた。

新要素に新モンスターいっぱい!
カプコンブースでは『モンスタハンターワイルズ』のシングル/マルチプレイ“ドシャグマ討伐”と、シングル専用の“ストーリー体験クエスト”が試遊できた。
ここでは実際にマルチプレイを体験してみてわかった点を新要素を中心に記していく。なお、写真は自身のプレイ以外のものも使っているのでご了承いただきたい。

プレイした“ドシャグマ討伐”は、群れをなすドシャグマの討伐を目指すクエスト。スタート地点でのベースキャンプでは、装備やオトモの変更、食事が可能となっていた。


新要素であるダチョウのような乗用生物“セクレト”は、いつでも呼び出しが可能。乗り込むと自動でターゲットへと向かってくれるのでラクチンだ。
騎乗中にサブ武器への持ち換えも可能
騎乗中はアイテムの利用や攻撃が可能なのに加えて、装備しているサブ武器への持ち替えが可能。キャンプに戻ることなく状況に応じて闘い方を変えることができるのは、狩りの幅をさらに広げそうだ。

フィールドの「隔ての砂原」は、乾燥した地面が背の低い草に覆われたような場所。クエスト開始時は晴れているが、突如砂嵐で日が陰り雷が落ちてきたりとダイナミックな変化が確認できた。

新機能フックスリンガーが利用可能に
『モンスタハンターワールド』から登場した飛び道具“スリンガー”には、新機能としてフックスリンガーが用意された。これは、遠距離にある採取物を拾ったり、環境などの一部ギミックの起動ができたりと、ハンティングをより便利にしてくれそうな機能。セクレトに騎乗しながら使うこともできるので、ターゲットへと向かっている途中で楽にアイテムを回収できる。


フィールドを進んでいくとドシャグマと遭遇。習性どおりに複数のドシャグマが群れをなしているので、大こやし玉を放ってターゲットを孤立させてから討伐に取り掛かった。


今回の体験プレイではメイン武器にスラッシュアックス、サブ武器にライトボウガンを選択。まずはスラッシュアックスを使ってみた。操作感覚はモンスターハンターらしく、ヒットしたときのグッとくる手応えが感じられるもの。
従来作を遊んでいた人ならすぐに慣れるだろう。武器の切り替えはセクレトに騎乗する必要があるものの、キャンプに戻らずとも(モンスターや状況に応じての)切り替えが可能なのにはありがたみを感じた。

コメント