お知らせ内容をここに入力してください。リンクも貼れます

SoCが同じなら性能も同じ?Zenfone 11 UltraをROG Phone 8と比較!万能なハイエンドスマホの実力に迫る

今後のアップデートに期待したいAI機能が充実

 Zenfone 11 Ultraの最大の特徴は、ASUS独自のAIアルゴリズムによる多彩なAI機能だ。AIによりキーワードで簡単に画像を検索できるほか、外出時の騒音下で周囲のノイズを軽減してくれる「AIノイズキャンセリング」などを搭載する。

ROG Phone 8でも利用できたベータ版のAIによる壁紙作成機能も使える
キーワードで素早く画像が検索できる
AIノイズキャンセリングは、イヤホン側にノイズキャンセリング機能がなくても、スマホ側でノイズを低減してくれる。実際に駅の構内の喧騒がやや和らいでゲームサウンドなどが聴きやすくなった

 さらに、ベータ版の機能だが通話中の音声を翻訳したり、録音中の音声をリアルタイムでテキストに変換したりができる。

AI通話翻訳は、電話を受ける際に有効化できる
翻訳する言語を選べば、リアルタイムに音声を翻訳してくれる。ただし、通信に依存するので、翻訳スピードは数秒待つ感じ。ベータ版とのことなので、今後のアップデートに期待したいが、現状は相手が何を言いたいのか、きかっけを掴むくらいには使えるといった印象だ
AI文字起こしは、事前に設定で有効にしておく必要がある
録画時に「文字起こし」を選択すると、テキストに変換される。精度的には現行のほかの有料の文字起こしサービスと似たり寄ったりといったところだが、無料で使える点は嬉しい

ゲーム向け機能も利用できる

 Zenfone 11 Ultraはゲーム向けと謳っている訳ではないが、ROG Phone 8と同じくゲームプレイ中に起動してパフォーマンスや通知の制限、メモリ解放、録画などが可能なゲームアシストツール「Game Genie」が使える。

 ROG Phoneシリーズでは、最も高いパフォーマンスを発揮させる「Xモード」が選択できたが、Zengone 11 Ultraでは「ハイパフォーマンス」と名称が異なる。

 また、ROG Phone 8では本体左側面にタッチセンサーがあり、それをゲームの操作ボタンとして使える「Air Triggers」やモーションコントローラー、専用クーラーのボタンを調整し、ゲーム操作の幅を広げられた。

 しかし、Zengone 11 Ultraではそうした機能は備えていないため、利用できる綱目はROG Phone 8よりは少ない。ただし、CPU使用率やフレームレートが表示できる「リアルタイム情報」が表示できるなど、他社のゲーム向けではないスマホよりは、ゲームプレイ中に役立つ機能が使える。

マクロや画面上にブラウザなどを表示させられるエッジツール、クロスヘアなどの機能は使える
スクリーンレコーダーによる録画も可能
エッジツールを呼び出し、ゲームをプレイしながら、ブラウザや電卓を画面上に表示させられる

©WFS Developed by WRIGHT FLYER STUDIOS ©VISUAL ARTS/Key

1 2 3 4 5 6

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次