お知らせ内容をここに入力してください。リンクも貼れます

ベンチによっては最大5倍のスコア差!歴代シリーズ4台購入者が最新ゲーミングスマホROG Phone 8 Proを旧シリーズと徹底比較

文●ハッチ

 ASUSは2024年5月17日からゲーミングスマートフォン「ROG Phone 8 Pro」および「ROG Phone 8」の販売を開始した。ROG Phone 8 Proの直販価格は17万9800円、ROG Phone 8は15万9800円。また、ROG Phone 8 Proに専用の外付けクーラー「AeroActive Cooler X」を同梱した数量限定版「ROG Phone 8 Pro Edition」を21万9800円で販売。

 いずれもプロセッサであるSoC(System on a Chip)はオクタコアの「Qualcomm Snapdragon 8 Gen 3」を搭載。メインメモリ(RAM)はLPDDR5Xで、ROG Phone 8 Pro Editionのみ24GB、ROG Phone 8 ProおよびROG Phone 8は16GB。ストレージ(ROM)はUFS 4.0で、容量がROG Phone 8 Pro Editionが1TB、ROG Phone 8 Proが512GB、ROG Phone 8が256GBになっている。

 ROG Phoneは2018年に初めて同社のゲーミングブランド「ROG」の名を冠して登場。その後、ROG Phone 2、ROG Phone 3(4はスキップ)と続き、ゲーミングスマートフォンの先駆けのシリーズとして知られている。

 ROG Phoneシリーズは、その時期の最新のSoCを搭載し、ハードウェア処理を最適化してゲームプレイ時の性能を向上させるXモードを実装する。そのため、ゲームプレイに関しては最高峰の性能を有するが、おサイフケータイ機能を持たないなど、国内で普及する日常生活に便利な機能が非搭載といった弱点も抱えていた。

 しかし、今回のROG Phone 8では、おサイフケータイも実装。カメラ機能もより高性能になり、最高峰のエンタメが楽しめるだけでなく、その高い性能を活かして日常生活での利便性も向上したスマートフォン(スマホ)へと昇華している。

 筆者は初代と3、6と購入し、今回ROG Phone 8 Pro Edition(以降、本稿ではROG Phone 8 Proと記す)も入手した。加えて、ASUS様よりProなしのROG Phone 8をお借りしたので、最新モデルのラインアップの外観比較や、旧製品からどれだけ性能が向上したかを中心にレビューしてみたい。

【目次】
p1:ディスプレイ性能について
p2:背面デザインやアニメーションの設定
p3:付属ケースやインターフェースの紹介
p4:冷却クーラー歴代比較&カメラ機能の作例
p5:AI壁紙作成機能とXモードの紹介
p6:ゲームプレイ中のアシスト機能解説
p7:ROG Phoneシリーズ5製品の基本ベンチ比較
p8:ROG Phoneシリーズ4製品での実ゲームフレームレート比較
<検証タイトル>
・『原神』
・『鳴潮』
・『学園アイドルマスター』
・『陰の実力者になりたくて!マスターオブガーデン』
・『俺だけレベルアップな件:ARISE』
・『ヘブンバーンズレッド』
・『アリス・ギア・アイギス』
さらに明るくなり視認性がアップ!

 ディスプレイは2400×1080ドット(フルHD+)で6.78インチのサムスン製AMOLED。スマートウォッチなどに採用される、省電力で画面のリフレッシュができるLTPO(Low Temperature Polycrystalline Oxide)技術と、最大輝度2500nitsで省電力かつ明るく見やすい画面になっている。

表面は米Corning(コーニング)の「Gorilla Glass Victus 2」を採用。耐落下性は最大2m

 ROG Phone 8はファントムブラックとレベルグレーの2色展開。Aura RGBライティングを有効にすれば、背面のROGロゴがカスタマイズに応じて光る。

1 2 3 4 5 6 7 8

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (4件)

コメントする

目次