本サイト「LevelUp Logy」は、“普及するスマートフォンやパソコンでゲームを快適にプレイするには?”をテーマに、ゲーム向けのハードウェアやゲームの最新情報、お得な情報をお届けするニュースメディアです。

設定次第では鳴潮もプレイ可能か!?今さら聞けない小型ベアボーンDeskMini X600の組み方から性能までをレビュー

最新のRyzen 8000GはRDNA 3のGPUを内蔵

 今回はAMD様からRyzen 5 8600Gをお借りした。グラフィックスコアは、上位のRyzen 7 8700Gの12より少ない8基で、周波数も100MHz低い2800MHzになっている。

 そのため、現状DeskMini X600で使える最上位の内蔵GPUとは言えないが、RDNA 3になった性能の高さを、従来の「DeskMini X300」にRyzen 7 PRO 4750Gを搭載した筆者の普段使いのPCと比較する。従来のRyzen 7と比較して、最新のRyzen 5がどこまでの性能差を見せるかに注目したい。

Zen 4アーキテクチャであるRyzen 5 8600Gは、6コア/12スレッドで最大クロックが5GHz。内蔵GPUはAMD Radeon 760Mで、グラフィックスコアが8基となっている。価格は3万4000円前後

 メモリはCrucialからDDR5-5600の16GB SO-DIMMメモリ「CT16G56C46S5」を2枚お借りした。価格は1枚9700円前後。

SO-DIMMのメモリは、ノートパソコンで使われていて、ノートパソコンの拡張用として販売されている。DDR5は従来のDDR4よりも50%高速。本製品は電源制御IC(PMIC)を使ったオンモジュールの電圧制御機能を採用。動作電圧は1.1V
Ryzen 8000Gを使うならSSDはGen 4対応を選ぼう

 ストレージもメモリと同じくCrucialから最新のGen 5 SSD「T705」ヒートシンク付きの2TBと、「T500」の2TBをお借りした。DeskMini X600はBlazing M.2がPCIe Gen 5×4(Gen 5)に対応している。

 しかし、ここに落とし穴があるSSDを取り付けるM.2ソケットは、接続先がCPUのためPCIe 4.0(Gen 4)対応のRyzen 8000Gシリーズでは、Gen 5の性能を発揮できない。ストレージの速度を求めるなら、PCIe 5.0(Gen 5)に対応するRyzen 7000シリーズ(冒頭で紹介したRyzen 9 7900は対応している)を使う必要がある。

 ただし、せっかく対応しているので、ヒートシンク付きのT705を使い、CPUクーラーが干渉しないのか、また実測でRyzen 5 8600G搭載の場合、どこまで速度が低下するのかを確認するためにお借りした。

Gen 5対応の「T705」(型番:CT2000T705SSD5)。シーケンシャルリードは14,500MB/s、シーケンシャルライトが12,700MB/s。耐久性が1200TB、5年間の限定保証付き。ヒートシンクなしのモデルもあるが、それはデスクトップ用ATXマザーボード側のヒートシンクなどを利用する場合の製品。GPU性能よりもマルチスレッド処理に優れるRyzen 7000シリーズを搭載し、普段使いようにDeskMini X600を使うのに選択するなら、Gen 5 SSDは高い熱を発するため、必ずヒートシンク付きを選んでおこう
Gen 4対応では理論上最速クラスとなる「T500」。シーケンシャルリードは7400MB/s、シーケンシャルライトが7000MB/s。耐久性は1200TB、5年間の限定保証となっている

 DeskMini X600には冷却クーラーが付属しているが、比較対象の筆者の私物と冷却性能くらいは可能な限り揃えるために、クーラーはNocutuaの「NH-L9A-AM5-CH-BK/Y」を採用した。

NH-L9A-AM5-CH-BK/YはAM5に対応したロープロファイルのCPUクーラー。高さは37mmとDeskMini X600でも余裕で収納できる。スリムな92mmファンを採用し、低ノイズアダプタ、自動速度制御のPWM機能付きで静音性に優れ、CPUの負荷に応じて高い冷却性を発揮する
1 2 3 4 5 6 7 8 9

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次