最新のRyzen 8000GはRDNA 3のGPUを内蔵
今回はAMD様からRyzen 5 8600Gをお借りした。グラフィックスコアは、上位のRyzen 7 8700Gの12より少ない8基で、周波数も100MHz低い2800MHzになっている。
そのため、現状DeskMini X600で使える最上位の内蔵GPUとは言えないが、RDNA 3になった性能の高さを、従来の「DeskMini X300」にRyzen 7 PRO 4750Gを搭載した筆者の普段使いのPCと比較する。従来のRyzen 7と比較して、最新のRyzen 5がどこまでの性能差を見せるかに注目したい。

メモリはCrucialからDDR5-5600の16GB SO-DIMMメモリ「CT16G56C46S5」を2枚お借りした。価格は1枚9700円前後。

Ryzen 8000Gを使うならSSDはGen 4対応を選ぼう
ストレージもメモリと同じくCrucialから最新のGen 5 SSD「T705」ヒートシンク付きの2TBと、「T500」の2TBをお借りした。DeskMini X600はBlazing M.2がPCIe Gen 5×4(Gen 5)に対応している。
しかし、ここに落とし穴があるSSDを取り付けるM.2ソケットは、接続先がCPUのためPCIe 4.0(Gen 4)対応のRyzen 8000Gシリーズでは、Gen 5の性能を発揮できない。ストレージの速度を求めるなら、PCIe 5.0(Gen 5)に対応するRyzen 7000シリーズ(冒頭で紹介したRyzen 9 7900は対応している)を使う必要がある。
ただし、せっかく対応しているので、ヒートシンク付きのT705を使い、CPUクーラーが干渉しないのか、また実測でRyzen 5 8600G搭載の場合、どこまで速度が低下するのかを確認するためにお借りした。


DeskMini X600には冷却クーラーが付属しているが、比較対象の筆者の私物と冷却性能くらいは可能な限り揃えるために、クーラーはNocutuaの「NH-L9A-AM5-CH-BK/Y」を採用した。

コメント