お知らせ内容をここに入力してください。リンクも貼れます

キーボードがない不便を解消する機能が光る!ゲーム機型PCでは初Core Ultra&Wi-Fi 7を採用した「MSI Claw A1M」レビュー

文●ハッチ

 近年、ゲーム機型のハンドヘルドPC(ゲーム機型PC)の人気が高まっている。元々は中国のベンチャー企業が中心となり開発・販売をしていたが、Steam Deckが注目を集めたことをきっかけに、大手グローバルメーカーが参入してきている。

 ゲーム機型PCは、世界初となるGPD WINから始まり、しばらくはインテル製CPU搭載機のみが開発されていたが、AMD Ryzenプロセッサー搭載機が登場して以来、海外の掲示板などでインテルプロセッサー搭載機の方が起動しないゲームが多いRyzenプロセッサーの方がGPU性能で優れる、という情報が共有され、いつの間にか搭載シェアはRyzenプロセッサー一色になっていた。

 そんななか、インテルが満を持して発表したのが、Meteor Lake世代のモバイル向けCore Ultraプロセッサーだ。次世代のCPUらしく、今急激に進化しているAI処理に特化したNPU備え、GPU性能は従来モデルよりも向上、電力効率至ってはAMD Ryzenプロセッサーよりも大幅に削減しているとアピールしている。

 そんなCore Ultraプロセッサーをいち早く採用して発売されたのが、MSI初のゲーム機型PCとなる「MSI Claw A1M」だ。リフレッシュレート120Hzに対応した7インチ(1920×1080ドット)のディスプレイを搭載し、同社のライティング機能「Mystic Light」によりアナログスティックの周囲やボタンが光るゲーミングPCらしい製品に仕上がっている。

 無線LANは競合がWi-Fi 6までのところ、日本でもようやく対応ルーターが出そろい始めた最新のWi-Fi 7に対応。インターフェースは40Gpbsと高速なThunderbolt 4となっている。

 「Claw A1M」は、CPUがCore Ultra 7 155Hで、ストレージが1TBのモデル「Claw-A1M-002JP」と、CPUがCore Ultra 5 135Hでストレージが512GBのモデル「Claw-A1M-003JP」の2種類が販売されている。前者の価格は13万9800円前後で、後者が9万9800円になる。

 今回、MSI様よりCore Ultra 7 155Hを採用した「Claw-A1M-002JP」(以下Claw A1M)をお借りしたので、本製品がどういった製品で、どのような特徴があるのかを確認していきたい。

「Claw A1M」の主なスペック
機種名Claw-A1M-002JPClaw-A1M-003JP
ディスプレイ7インチ(1920×1080ドット、120Hz、グレア、タッチ対応)
CPUCore Ultra 7 155H(16コア/22スレッド、最大4.8GHz)Core Ultra 5 135H(14コア/18スレッド、最大4.6GHz)
ストレージ1TB SSD(NVMe)512GB SSD(NVMe)
GPUIntel Arc graphics(2.25GHz)Intel Arc graphics(2.2GHz)
メモリ16GB(LPDDR5)
通信機能Wi-Fi 7(IEEE802.11be)、Bluetooth 5.4
インターフェースThunderbolt 4、microSDカードリーダー(microSDXC対応)
バッテリー53Whr、6セル
公称駆動時間最大7時間(JEITA 3.0 動画再生時)
サイズ/重量294(W)×117(D)×21.2(H)mm/675g
OSWindows 11 Home
1 2 3 4 5

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

目次