お知らせ内容をここに入力してください。リンクも貼れます

144Hz AMOLED搭載!Android ゲーム機「Razer Edge Wi-Fi」の魅力とは

PS リモートプレイも仮想コントローラーで快適操作


 Razer Edge Wi-Fiでは、Steam Linkで宅内のSteamを起動した高性能パソコンと接続してリモートプレイしたり、GeForce Now、Xbox Cloud Gamingといったクラウドゲームのプレイでも、Razer Kishi V2 Proが利用できる。


 試しにSteam Linkで『鉄拳』をプレイしてみたが、遅延をそれほど感じることなく、割と快適にプレイできた。テスト中のインターネット速度は、IO DATAの「Wi-Fiミレル」を使って計測。


通信速度は、計測アプリによってかなり数値が異なるので、条件を変えた時の速度差比較時以外には参考値程度にしからならないが、家までの通信速度と、ルーターからの速度を分けて数値化するので「Wi-Fiミレル」を採用した

 テスト中の動作は、以下動画で確認して欲しい。動画を見る限り、映像のカク付きもなく携帯ゲーム機でプレイする感覚でゲームがプレイできている。余談だが、オプションボタンを長押しすれば、Steam Linkのメニューが下に表示され、ストリーミングの停止およびゲームの停止が行なえる。


https://youtube.com/watch?v=4LQ0KVU0fHA%3Fsi%3D81E7QM_BOj-wewm1

オプションボタンでSteam Linkのメニューが呼び出せる

©Bandai Namco Entertainment Inc.


 次にPS リモートプレイを試してみた。PS リモートプレイは、PlayStation公式認定のコントローラーを接続しないと、スマホやタブレットでは画面に表示される仮想コントローラーでしか操作できない。


 しかしながら、前述したRazer Nexusの仮想コントローラーを使えば、画面のタッチ操作を割り当てて、Razer Kishi V2 Proで操作できるようになる。試しに仮想コントローラーを割り当てて、PS リモートで『GRANBLUE FANTASY: Relink(グランブルーファンタジー リリンク)』をプレイしてみたが、割と快適にプレイできた。


PS リモートのタッチ操作に仮想コントローラーを割り当てて『GRANBLUE FANTASY: Relink』をプレイ

https://youtube.com/watch?v=kNkx–aQArc%3Fsi%3DQXXxL21GwoTpxNpp

© Cygames, Inc.

1 2 3 4 5 6 7

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次